ワクワクワーク公式ブログ

十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?

みなさまは
「十六団子」という言葉をご存知ですか?

「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる
「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







田畑を耕して生活しているころ、
人々は五穀豊穣を司る神様「農事の神様」がいると考えていました。

 

農閑期になると山へ戻り「山の神」として冬を越し、
暖かい春になると人々が暮らす里山へ戻り
「田の神」として田畑を見守るとされています。

 

「農事の神様」は杵や臼で餅をつく音を聞き
里山に降りてくると言われているため、
農作業をはじめる3月16日に「田の神おろし(農神おろし)」といって
餅をつき、16個のお団子をお供えするようになったそうです。

「十六団子」は、16日にお供えすることからつけられた名前ですが、
「16」と和菓子の風習には、深い関りが昔からあるそう。

室町時代以降に「嘉詳喰い(かじょうぐい)という風習が広まり、
旧暦の6月16日に無病息災を祈願し16個のお餅を無言で食べるというもの。
これが江戸時代になると16文(当時の通貨)でお菓子を買い、
笑わずに食べることで無病息災で過ごせるという風習に。

古くは、平安時代中期に流行った疫病を抑えるため、
仁明天皇(にんみょうてんのう)が6月16日に
16種の餅や菓子を神前にお供えして
疫病除けや人々の健康と幸福を願い「嘉詳(かしょう/かじょう)の儀式」を
行ったことが始まりと言われています。

このことから、お団子を16個供えるようになったという説もあるようです。

「16」という数字がこうして繋がっているのはおもしろいですね。

1つの行事の中に、さまざまな歴史や人々の願いが
込められていると思うと、とても感慨深いものです。


「十六団子」、現在では搗いたお餅ではなく、
上新粉や白玉粉などで手作りの白玉団子をお供えしてもいいですね。
(「みんなで食べたい時短おやつ」に掲載の豆腐白玉団子もおすすめです♪)

時代が進み生活が変化しても
変わらずに大切にしたい行事食だなと思います。

皆さまもぜひ作ってみてくださいね!


★行事や伝統食についてお伝えしている
大人気の「子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」が、サブスクリプションで学んでいただけるようになりました。


★こちらも合わせてご覧ください♪

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ