味噌と醤油のルーツ!発酵調味料ひしおづくり~「発酵手しごと講座~こだわり材料で手づくりする毎日の調味料」開催レポート
3ヵ月連続開催「発酵手しごと講座」。最終回となる3月は、醤(ひしお)という発酵調味料を仕込みました。 市販品ではあまり見かけることのないこの調味料。 醤油や味噌のルーツとも言われていて、いつもの料理に少し加えるだけで、味…
3ヵ月連続開催「発酵手しごと講座」。最終回となる3月は、醤(ひしお)という発酵調味料を仕込みました。 市販品ではあまり見かけることのないこの調味料。 醤油や味噌のルーツとも言われていて、いつもの料理に少し加えるだけで、味…
3月3日はひな祭り。ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈ってお祝いをする行事ですね。 ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、その当日か前の晩である宵節句にひな人形を愛でながらごちそうをいただきます。…
3月3日は「桃の節句」です。みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか? 「ひな祭り」とは、「上巳(じょうし)の節句」、また桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われ、女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事。 …
毎年恒例、ゲスト講師に吹留純子さんをお招きし、「味噌の寒仕込み1dayレッスン」を開催しました。 たのしくわかりやすく、大豆や麹について教えていただき、吹留さんの大豆愛あふれるお話に皆さま笑顔に♪ 貴重な在来種の大豆を使…
事八日(ことようか)と呼ばれる日をご存知ですか? 旧暦上の12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれています。 「事」とは、仕事のこと。昔の日本は畑も多く、ほとんどの人の仕事は農作業でした。 農作業の神事が終わる頃の12月…
昨日は節分でしたね。 みなさんは豆まきされましたか?豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々…
節分の次の日、2月3日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月18日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 この…
2021年の節分は2月2日。節分は、毎年決まった日付けではありません。「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。 ご存知でしたか? それぞれの季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。 旧暦…
縄文時代までさかのぼり、日本の食の原点を学ぶ「食の在り方講座オンライン~歴史編」開催しました! ゲスト講師は日本の歴史、風土に造形が深く、各地飛び回っている目黒公久先生(茶道師範・自然派茶道「星窓」主宰)。 難しい話も、…