野菜の甘さも、わかめの厚さにもびっくりです!~「季節のごはんクラス(鎌倉本校)」開催レポート
旬の食材を使った行事食や季節の手しごとを学ぶ季節のごはんクラス<鎌倉本校>を開催しました♪ 今回のテーマは「鎌倉の旬!わかめとしらす」鎌倉でとれた旬のわかめとしらす、そしてこちらも今が旬のたけのこも使って季節のランチプレ…
旬の食材を使った行事食や季節の手しごとを学ぶ季節のごはんクラス<鎌倉本校>を開催しました♪ 今回のテーマは「鎌倉の旬!わかめとしらす」鎌倉でとれた旬のわかめとしらす、そしてこちらも今が旬のたけのこも使って季節のランチプレ…
旬や季節の行事食をたのしむ『季節のごはんクラスオンライン』、今が旬のたけのこでたけのこごはんをつくりました。 「初めてゆでたので、無駄なくおいしく食べる方法を教えてほしい」 「たけのこごはん以外のレシピも教えてください」…
日に日に暑さを感じるようになってきましたね。 そんな時こそ、旬の食材の力をかりて上手に過ごしましょう! 今が旬のそら豆。 ご存知ですか? 「そら豆」と言われているのは 空に向かって伸びて成長するためなのです。 そら豆は、…
旬の食材や行事食、季節の手しごとで四季折々の食をたのしめる『季節のごはんクラスオンライン』。 「オンラインでも一緒に縁側にいるようなあたたかさがある」とご好評いただいています。 11月は横田農場さんの生姜を使って、みんな…
春を感じる鎌倉本校で、「季節のごはんクラス(鎌倉本校)」を開催しました。 本日のレシピは、ぼたもちとお赤飯に季節のみそ汁。 そして通学クラスのおたのしみ、デザートはフルーツたっぷりゼリーです♪ ぼたもちにお赤飯、違った種…
縄文時代からの日本の食の歴史を学ぶ! 「食の在り方歴史講座~入門編」、最終回を開催しました。 縄文時代から始まった講座の最終回は 京都の食の歴史について。 限られた資源の中で、手間ひまをかけることで あるものを最大限に活…
旬や季節の行事食をたのしむ『季節のごはんクラスオンライン』お彼岸の行事食、ぼたもちを開催しました。 「あんこが好きだけれど、自己流で作っていたのでおいしく炊けるようになりたい」 「今年は手作りぼたもちをお供えしたい」 と…
縄文時代からの日本の食の歴史を学ぶ!「食の在り方歴史講座~入門編」、2回目を開催しました。今回は、270年の江戸の歴史を凝縮した90分! 江戸時代、外から入ってきたものをそのままコピーするのではなく日本に合う形に変えて自…
日本の食の本質に迫り、食との向き合い方やおもてなしの気持ちを学ぶ「温故知新クラス」 「自分が学びたいと思っていたことにぴったりで、ワクワクしています」とご好評をいただいています^^ 鎌倉本校開催の1回目にご参加いただいた…
3月21日は春分の日、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。 春分の日を真ん中の起点として、前後3日間を合わせた7日間をお彼岸と言います。 7日間の初日が「彼岸入り」、最後の日が「彼岸明け」です。 お彼岸には、お墓参…