白湯で体を整えるあたらしい年。
数年前は白湯(さゆ)はまだ浸透していなくて、 読み方も怪しい、何だか珍しい飲み物でした。 今は体に最も負担のない飲み物としてかなり浸透してきていますね。 朝いちばん、お茶ではなく白湯をいただき、ゆっくり味わい、 体の状態…
数年前は白湯(さゆ)はまだ浸透していなくて、 読み方も怪しい、何だか珍しい飲み物でした。 今は体に最も負担のない飲み物としてかなり浸透してきていますね。 朝いちばん、お茶ではなく白湯をいただき、ゆっくり味わい、 体の状態…
毎日のごはんを作るとき、どんなことを考えていますか?どんな願いを込めてつくっていますか。 毎日バタバタで、思いも願いも何もない!そんなものはない・・・!と思いましたか? でも・・・何かを食べて、選んで、作っていますよね。…
最近改めて、思うこと・・・それは、やはり「家のごはんがいちばん」ということ。 それは料理の腕の話では全くなくて、 もちろん苦手意識があれば、シンプルにするために今できることはたくさんあって、それをずっと伝え続けてきている…
「食」と向き合うことは、難しいことでも何でもなくて、 どこからでもはじめられることで、 日々「何を食べたいと思っているか」を キャッチすることからもはじめられます。 ちょっとあれが食べたいとか、 これをこの味で。 この野…
よく教室でも話題になる「バリエーション」。 和洋中がんばって、 一汁三菜しっかり! 野菜たっぷりを目指して、 できたりできなかったり、それでもなお、 私はバリエーションがない! それは料理が苦手だからだ!涙!! と苦しん…
教室で伝えていることは、 シンプルに実践できる、我が家の味を作っていくこと、続けていける基盤を作ること。 そのために知っておくとよい知識、旬、食の楽しみについて・・・等々お話しています。 何も毎日バリエーション豊かに和洋…
教室で何を大切にしているのかを伝えるなら、 外せないのは、素材そのものを味わうこと!! 野菜そのままを味わうことや、 素材を大切に扱うこと。 どう扱うとおいしくいただけるか、 難しいことはなく、ちょっとした心がけと、やさ…
子どもに伝えたい、未来に繋いでいきたい行事や食はありますか? こちらは 1年間の様々な行事と食をお伝えしている 【伝統と行事食のコラム】のリンク集です。 「今の季節にはどんな行事があるのかな?」 「どういう意味があるの?…
教室ではよく、「私は料理が嫌いで・・・」とか、「料理が苦手で。。。」など、お話される方が多いのですが、 ずばり、毎日の料理に腕は要らないです!! もちろん食材を丁寧に扱うこと、よりよい食材を選ぶことは必要。 日々の生活の…