十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?
みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。  …
みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。  …
「日本の行事食を知ろう!作ろう!桃の節句 ちらし寿司!」をテーマに、 つくる!食べる!感じる!【オンライン子ども料理教室~小学生クラス】2回目のレッスンを開催しました。 桃の節句にちなんだクイズから、わいわいとスター…
先日「食の学び 温故知新クラス」にてかれこれ5年くらいゲスト講師をお願いしている自然派茶道師範の目黒公久さん のお茶室でのレッスンがありました。 目黒さんのおもてなしはいつもすごいものがあってたくさんの学びと共に、場に居…
3月3日は「桃の節句」です。みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか? 「ひな祭り」とは、「上巳(じょうし)の節句」、また桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われ、女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事。 …
昨日は節分でしたね。 みなさんは豆まきされましたか?豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々…
節分の次の日、2月3日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月18日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 この…
2021年の節分は2月2日。節分は、毎年決まった日付けではありません。「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。 ご存知でしたか? それぞれの季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。 旧暦…
縄文時代までさかのぼり、日本の食の原点を学ぶ「食の在り方講座オンライン~歴史編」開催しました! ゲスト講師は日本の歴史、風土に造形が深く、各地飛び回っている目黒公久先生(茶道師範・自然派茶道「星窓」主宰)。 難しい話も、…
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2021…
1月15日は、小正月というのをご存知ですか?あまりなじみのない行事かもしれませんね。 年神様を迎えるための準備が必要な1月1日(大正月)に対して、「小正月」は、豊作祈願や家庭的な行事を行う日が多いそう。 年の暮れから正月…