今年の「初午」は2月3日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2021…
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2021…
1月15日は、小正月というのをご存知ですか?あまりなじみのない行事かもしれませんね。 年神様を迎えるための準備が必要な1月1日(大正月)に対して、「小正月」は、豊作祈願や家庭的な行事を行う日が多いそう。 年の暮れから正月…
「大切に繋ごう!郷土料理・行事食オンライン」お彼岸の行事食、おはぎをオンラインで作ろう♪を開催しました。 デモンストレーションで行われた小豆あんは 「ちょうどいい感じの目安が分かりやすく、 甘さ控えめでおいしく作れる」と…
7月7日は「たなばた」ですね。 短冊に願いを込めて、みなさまも書きましたか? なぜこの「七夕」という字を「たなばた」と読むようになったのでしょう? そのルーツは「棚機(たなばた)都女(つめ)」という 日本古来の禊(みそぎ…
夏至とは二十四節気のうちの1つで 北半球では1年の中で昼間の時間が長く、夜が短い日です。 (2020年は6月21日です。) 夏至は太陽のエネルギーが一番強くなる日。 そんな夏至から、 夏至の末候にあたる「半夏生(7月2日…
みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。 田畑を耕して生…
子どもに伝えたい、未来に繋いでいきたい行事や食はありますか? こちらは 1年間の様々な行事と食をお伝えしている 【伝統と行事食のコラム】のリンク集です。 「今の季節にはどんな行事があるのかな?」 「どういう意味があるの?…
3月3日は「桃の節句」です。 みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか? 平安時代のころ、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」という おままごとのような人形遊びが人気でした。 その頃の人形は、「流しびな」という人の…
昨日は節分でしたね。 みなさんは豆まきされましたか? 豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん 【材料】 米2合 煎り大豆1/2カップ 水2.5カ…
節分の次の日、 2月4日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは旧暦での1年の始まりです。 立春は2月4日~18日頃まで。 この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 この日から、だんだんと暖かくなり、…