ワクワクワーク公式ブログ

伝統と行事食

冬至にかぼちゃを食べる理由とは?

冬至は1年で最も昼が短かく、夜が長くなる日。 今年2023年は、12月23日に冬至をむかえます。 古来、中国では、この日を境に太陽のエネルギーが復活するという 考えから、「一陽来復(いちようらいふく)」(気が…

秋の収穫を祝う「十日夜」をご存知ですか?

「十日夜」という行事をご存知ですか?読み方は「とおかんや」または「とおかや」。名前は十五夜や十三夜と似ていますが、十日夜は、刈り上げのお祝い(秋の収穫を祝う日)の行事です。(地域によってはお月見をするところもあるよ…

子どもの成長を祈願!七五三の由来とは。

11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…

10月21日から始まる秋土用とは

11月8日、冬のはじまり立冬を迎えます。四季がある日本には、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬があります。その季節の変わり目の前の18日間を土用といいます。皆さんご存知の夏の土用以外にも、日本には4回土用があるのをご存…

9月9日は奇数が重なる、菊と親しむ○○の節句

9月9日は五節句の一つで「重陽の節句」の日。 中国からの陰陽五行という思想や文化が伝わり、日本でも広まっていきました。 五節句とは、1月7日 人日の節句(七草の節句)3月3日 上巳の節句(桃の節句)5月5日 端午の…

8月1日八朔(はっさく)のお祝いをご存じですか?

まもなく8月1日ですね。八朔(はっさく)のお祝い、とは果物のことではなく、八月の朔日(ついたちのこと)に行われる風習です。 旧暦の「八月朔日」は、現在で9月上旬頃のこと。ちょうど稲がたわわに実り収穫を迎える頃。同時…

かき氷の別名をご存じですか?

これから夏本番、暑いときには冷たいものを食べたくなりますよね!   「冷やし中華、はじめました」 「氷」 店先には様々なのぼりが立ち並びますね。 かき氷の歴史は古く、平安時代だそう。清少納言の『枕草子』に出てくる「…

旬のものをいただくことで体も心も元気になりました!~「伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」ご感想

旬野菜について学び、毎月届くレシピで実践し続けられ、日本の伝統・行事食の意味・在り方についての知識も深まり、実践できる!伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス。 行事食だけでなく旬の野菜レシピもあ…

香ばしい匂いが家中に広がりました!~「伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」ご感想

旬野菜について学び、毎月届くレシピで実践し続けられ、日本の伝統・行事食の意味・在り方についての知識も深まり、実践できる!伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス。 行事食だけでなく旬の野菜レシピもあ…

素材の味をいかして丁寧に作るごはんに感動!~「季節のごはんクラス(鎌倉本校)」ご感想

旬の食材を使った行事食、季節の手しごとを学ぶ季節のごはんクラス<鎌倉本校>を開催しました♪ 今回のテーマは「栗ごはんとけんちん汁」。旬が短い栗ですが、下処理の方法や皮のむき方をお伝えし、みんなでワイワ…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ