「オンラインで講座や説明会を受けるってどんな感じ・・・?」
「ZOOMで本当にしっかり学べるのかな・・・?」
オンラインクラスで開講している
【食のお話アドバイザー養成講座】についてはこんな声をいただくことも。
オンラインの最大のメリットは距離を超えて繋がれるところ!
とはいえ、初めてのことだとイメージが湧かないこともありますよね。

今回は、仙台より食のお話アドバイザー養成講座を受講され、見事合格!
認定講師となった、南亜紀子さんにインタビューしました。
丁寧にお話される中にも熱い思いを秘めている南さん。
受講されるまでのこと、認定後のこれからのことを伺ってみました!
数ある料理教室の中からワクワクワークに決めた理由は?
実は、料理教室に通いたいと思っていたわけではなかったんです。
Facebookでたまたまワクワクワークの公式ページをフォローして、
そこから1年くらいは、投稿を楽しみにチェックしていた感じです。
地方だし、通学できないので、
その1年間は自分が関わるなんて全く思っていませんでした。
ある日、オンラインで取得できるという「食のお話アドバイザー」の募集記事を見て、そこから、「あ、私なにかやりたいのかも?」と思いました。
子どもができてから、自分の食生活に対する考えが180度変わって、
ワクワクワークで学ぶことができたら、もっと良くなるんじゃないかな?
と思って受講を決めました。
認定講師を目指したきっかけは?
自分の生活がより良くなるために…と、まずは自分本位な思いでした。そこから、自分のように悩んでる方がいたら、少し頼りにしてもらえないか?という思いが出てきて、認定講師を目指したいと思いました。
遠方からの受講を検討する際に、不安はありましたか?
zoomでしっかり講義が受けられるのだろうか?と
オンラインで講義ってどういうこと?という2点が不安でした。
オンライン説明会に参加していかがでしたか?
ほぼ受講を決めた段階で説明会に参加させて頂いたので、背中を押して欲しかったんだと思います(笑)。
認定講師の方のお話を聞けて良かったし、
zoomってこんなに普通に話せるんだ!と思えました。
実際のところ、オンラインでの受講はいかがですか?
受講しているときは自分が仙台にいることを忘れるというか、みなさんの輪の中にいる気になれました。
のなさんやなえみさんのお話を聞けるのはもちろん、全国にいる方と一緒に講義を受けてすごく刺激になりましたし、毎回楽しかったです!
今後、食のお話アドバイザーとしてどんな活動をしていきたいですか?

まずは地元から、食について悩まれてる方や不安に思ってる方にお話を届けたいです。
少人数でゆっくり話せるようなお話会を定期的に開催できるように、
日々勉強しながら、丁寧に活動していきたいと思っています!
南さん、ありがとうございます!
★編集後記
認定後すぐ、地元・仙台で代表菅野のなのお話会を開催されました。
その行動力で次の計画も進行中。
南さんのこれからの活躍が楽しみです。
⇒その後の活動やインタビューはこちらから。
