講師養成講座は
短期集中講座やオンラインクラスなどを利用して、
全国各地から、受講生の方々にご参加いただいています。
今回ご紹介する
食のお話アドバイザー・久保恵梨さんは京都在住。

距離を超えて、
ワクワクワークとどのように繋がっているのか、
今後どのように活動していくのかなど、色々とお話を伺いました。
講師養成講座に興味を持ったきっかけは?

数年前にワクワクワークのことを知り、
こんなに自分の求めている理想の料理教室があるんだ!と思い、
それからずっとFacebookやブログをフォローして見ていました。
その中で、講師養成講座というのがあることを知り、
やってみたいと思うようになりました。
説明会に参加する前に気になっていたこと、不安だったことはありますか?
何かを教えたり、食に関する仕事をしたこともないのに
申し込んでも大丈夫かなと思いました。
また、オンライン中心でどのように講座が進められていくのか
ということが気になっていました。
説明会に参加した感想は?
説明してくださった認定講師の緑さんの説明がとても分かりやすく、
不安なところを質問する前に全て解消して下さる感じで、安心できました。
何が決め手で申し込みましたか?
継続できそう、
素材の質にこだわる、
シンプル調理、
完全ベジではないけども卵を使わない(息子が卵アレルギーなので)、
華やかさよりも質、
子どもと一緒に食べられる、など、決め手は色々とあるのですが、
京都に住んでいるので、現実的に武蔵小杉本校に通うのは厳しいと思い諦めていました。
なので、最終的な決め手は、やはりオンライン受講できる、ということです。

受講中に印象に残っている出来事や言葉はありますか?
受講を始めて間もない頃に、のなさん(代表菅野のな)が京都に出張に来られることがあり、
その際に数人の関西メンバーと一緒にのなさんにお会いすることができたのですが、
まだ受講をはじめたばかりなのに、すでに認定講師の一員のように
接していただいたのがとても嬉しく、印象に残っています。
また認定講師のミーティングに一緒に参加させていただけることなど、
受講の段階からの受け入れモードがとても温かく、
取得後を見据えた対応をして下さるのがとても心強かったです。
受講してから変化を感じること、よかったことはありますか?
以前は、食に関してこうあるべき!という自分のこだわりにとらわれてしまって、
家族とぶつかることや、料理を楽しめないことがあったのですが、
講座の中のワークや、なえみさん、のなさんのお話を聞いて、
肩の力を抜いて、その時の家族の希望や気持ちにも寄り添いながら
柔軟に対応できるようになりました。
そして、自分も大切するということを考えられるようになりました。
また、食のことだけでなく、日常生活の一つ一つに、
丁寧な気持ちで向き合えるようになりました。
これからの意気込みを教えてください!
関西では、まだまだ認定講師の数も少なく、
ワクワクワークを知らない方も多いので、
関西でワクワクを盛り上げ、もっとワクワクワークの考えを知ってもらいたい!ということで、
関西メンバー3人で、のなさんのお話会やワークショップなど開催したく、ただいま企画中です。
個人でも、ワクワクワークの食の話をより多くの方に届けられるよう、
お話会や滋養おやつ試食会など、これから開催できればと思っています。
久保さん、ありがとうございます。
久保さんは現在、
講師養成講座「卵乳製品なしおやつコース」の資格取得に向け、
さらに邁進中です。

★編集後記
先日プレレッスンを終え、卵乳製品なしおやつコース基礎1クラスに合格されました!
おめでとうございます!

これからの活動も応援しています!