仕事をしながら、
オーガニック滋養ごはん講師認定コースと、
おにぎりワークショップ講師認定コースを受講し、
認定講師となった、今井奈津子さん。
現在は、本校でのレッスン講師や、ご自宅でのおにぎりワークショップ開催、
たねのこプロジェクトなど、多方面で活躍中です。

そんな奈津子さんに、
講師を目指したきっかけや、受講中に印象に残っていること、
また、マイプロジェクトを実施されての感想などをお聞きしました。
講師養成講座を受講しようと思ったきっかけは?
シンプルに食について人に伝えることがしたくて。
生きることに毎日なくてはならない食は、
食べること、作ること、選ぶこと、たのしむこと、おいしいことなど、
何にでも結びつくもので、関わる仕事に通じていて、
時々流れてくるワクワクワークのFacebookページをみて、
ここでできたらいいな!と活動内容など気になりつつ、
タイミングを見計らっていました♪
最終的な受講の決め手は何でしたか?
なんとなくの雰囲気と、たのしそうな空気感や、食を伝える気持ち、
そして否定がないこと、
試食会や食と心のバランス講座でいただいたごはんが、
野菜たっぷりでおいしかったため♪です。

受講中に印象的だった出来事や言葉はありますか?
何か1つでもよいので、持ち帰っていただけたら、
という気持ちでレッスンすること。
1人ひとりをよく見て、ハードルを高くせず、
ちょっとした気づきや、きっかけを作るよう心掛けたり、
難しくない、シンプルに、を実践した内容が印象的です。
生活や考え方などにも通じることで、
『毎日のごはんから私のしあわせを見つける』も、
とても好きなフレーズです。

本校レッスンを担当してみていかたでしたか?
創造、想像、計画、準備などの大切さはもちろんですが、
自然な流れやチームワークがたのしさにもつながり、
生徒さんへの心配りや表情も感じ取れました。
教室の中の誰が欠けても成り立たない、
そこにいる全員が作り上げる一期一会の時間を感じました♪
マイプロジェクトを開催されていかがでしたか?

おにぎりワークショップを仕事仲間と2回、日程の都合がつかなかった
生徒さんへ急遽1対1で1回、計3回オンラインで開催しました。
おにぎりを自分で作ること、みんなで作ること、
みんなで食べることがお1人参加でも、親子や家族など、
画面を通してたのしくできるため、
積極的な移動がなくとも、参加者と活動を共有でき、良かったです。
「こんなにおいしそうにごはんを食べる家族の姿を久しぶりに見ました!」
「あんなにごはんをたくさん食べる子どもを初めて見ました!」
「難しかったけれど、また作りたい!参加したい!」
など、多くの嬉しい感想をいただきました。
たのしそうにおいしそうにしている顔が見られ、食育の一環でもあるため、
続けていきたいと思っています。
講師養成講座はどんな方におすすめですか?
おいしいものや、食や人、伝えることに少しでも興味や関心があれば
たのしく受講できると思います。

これからやってみたいことや目標を教えてください!
おにぎりワークショップのリアル開催や、滋養ごはん、
親子での料理などの活動もしていくこと。
まだ届かないところへ食の大切さを伝えていくことです。

奈津子さん、ありがとうございます!
本校で、ご自宅で、畑で多方面で活動しながら
学びを深めている奈津子さん。
これからも食の大切さとたのしさをどんどん伝えていって
下さいね♪
ご活躍をたのしみにしています!