2024年5月4日夏も近づく八十八夜♪誰もが知る歌の伝統的な意味とは。
夏も近づく八十八夜♪このフレーズ。聞き覚えありませんか? この唄は「茶摘み歌」と呼ばれる歌で作者不明の歌です。 八十八夜とは、立春から数えて88日目で5月2日頃のことを指します。(2024年は5月1日です。) 「八十…
夏も近づく八十八夜♪このフレーズ。聞き覚えありませんか? この唄は「茶摘み歌」と呼ばれる歌で作者不明の歌です。 八十八夜とは、立春から数えて88日目で5月2日頃のことを指します。(2024年は5月1日です。) 「八十…
みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。 …
3月3日は「桃の節句」です。みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか? 「ひな祭り」とは、「上巳(じょうし)の節句」、また桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われ、女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事…
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2…
2024年の節分は2月3日。 節分は、毎年決まった日付けではありません。 「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。 ご存知でしたか? それぞれの季節の始まりを表す 立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し…
節分の次の日、2月4日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月19日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 …
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げていただく行事です。 無病息災を祈願してお供えした鏡餅をお汁粉などにして感謝していただくこと。 古来から、お供えしたものをいただくと神様のパワーをいただけると考えられていたよう…
1月7日は七草粥をいただく日ですね。 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つです。 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すず…
節分の豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々 【作り方】①米2合をといで、30分程ざ…
禅と食を始まりに、薬膳、四季、美などさまざまな角度から自分自身との向き合い方、生き方を見つめ直す「温故知新クラスオンライン~禅と薬膳編」。 今回のテーマや薬膳の考え方について。暦のお話からはじまり、薬膳、陰陽…