ワクワクワーク公式ブログ

かんたん旬レシピ

【かんたんレシピ】トマトスープで疲労回復♪

5月、立夏を迎えると暦の上では夏に入ります。春から夏の季節の変わり目の疲労回復に、たんぱく質や、ビタミンC、E、食物繊維などが豊富な「トマトのスープ」をおすすめします♪塩だけの味つけでさっぱりと。二種類の豆の甘さが…

【決定版】人参葉のレシピいろいろ&保存方法を紹介します♪

「人参の葉ってどうやって食べたらいいの?」「おすすめの食べ方が知りたい!」「保存はどうすればいいの?」そんな方へ♪ 人参は葉の部分も栄養満点。ビタミンA、たんぱく質、カルシウム、その他、脂質、ビタミンE、カロ…

【簡単レシピ】空に向かって伸びるそら豆。~旬を美味しく食べよう!

日に日に暑さを感じるようになってきましたね。 そんな時こそ、旬の食材の力をかりて上手に過ごしましょう! 今が旬のそら豆。 ご存知ですか? 「そら豆」と言われているのは 空に向かって伸びて成長するためなのです…

旬をたのしむ♪たけのこのゆで方

生のたけのこは今の時期だけのもの。まさに旬の食材です。食べたいけれど、下処理がちょっとハードル高く感じられる方もいらっしゃるでしょうか。たけのこは、カリウムが豊富でデトックス作用があり、春に食べたい食材のひとつです…

【かんたん旬レシピ】かぶのひじきソース。

かぶは昔から人を健康にする食べ物として重宝されてきました。春の七草(すずな)として七草がゆには欠かせません。旬は春から初夏・・と冬です。「旬」はとても利にかなったもので、その季節に合った必要なものが摂取されるように…

【かんたん旬レシピ】春の菜の花おろし和え

最近春の日差しを感じますね。春と言えば!菜の花です。春は苦味と言うように、春が旬の食材には共通して苦味があります。 苦味には身体の余分な熱をとる働きがありますが、ただ沢山摂ると身体を冷やし過ぎてしまうので、身…

【保存版】かんたん!たけのこレシピ♪

生のたけのこは今の時期だけのもの。まさに旬の食材です。短い旬の時期に、たけのこご飯、若竹汁、若竹煮など 1本のたけのこを使い分けたのしみたいですね♪ 春が旬の食材には共通して苦味があります。苦味には身体の余分な熱を…

【簡単レシピ】アレンジ自在!ストックひじきの作り方

ひじきをストックしておくと、いろいろなメニューを簡単につくることができます♪ ひじきは、食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンAなどを含み、ミネラルのバランスは理想的といわれています。 煮物な…

【簡単レシピ】節分で余ったお豆のおいしい使い方♪

節分の豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々 【作り方】①米2合をといで、30分程ざ…

【かんたんレシピ】大根を使った2品「白雪なます」と「根菜ナムル」

今が旬の大根。この時期、ぜひ大根を常備して、毎日使いましょう。大根は消化酵素のアミラーゼを多く含み、消化を助けます。特に大根おろしの汁は薬効がたっぷりですよ。咳止めに、風邪予防に、胃もたれにも!捨てずに飲んで下さい…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ