ワクワクワーク公式ブログ

伝統と暦・行事・郷土料理

6月なのに氷? 氷の朔日(ついたち)とは?

旧暦の6月1日は氷の節句、氷の朔日(ついたち)と言われています。6月なのに氷?不思議な感じですよね。 旧暦と新暦には、少しずれがあります。旧暦の6月は夏の暑さを感じる頃でしょう。 古くは室町時代。暑さをしのぐた…

旬のものをいただくことで体も心も元気になりました!~「伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」ご感想

旬野菜について学び、毎月届くレシピで実践し続けられ、日本の伝統・行事食の意味・在り方についての知識も深まり、実践できる!伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス。 行事食だけでなく旬の野菜レシピもあ…

菖蒲と花菖蒲は違う植物!【端午の節句・守っていきたい知識】

5月5日は端午の節句。実は深い意味があることをこちらに書きました。 http://wakuwakuwork.jp/?p=11678 この日には、「菖蒲湯」(しょうぶの葉を浮かべたお風呂)に浸かる風習がありますが、この…

夏も近づく八十八夜♪誰もが知る歌の伝統的な意味とは。

夏も近づく八十八夜♪このフレーズ。聞き覚えありませんか? この唄は「茶摘み歌」と呼ばれる歌で作者不明の歌です。 八十八夜とは、立春から数えて88日目で5月2日頃のことを指します。(2023年は5月2日です。) 「八十…

5月5日!子どもの日。知れば知るほど奥が深い、端午の節句について

5月5日は、端午の節句ですね。 現在では「こどもの日」として親しまれ、男の子の健やかな成長を願い・祝う日です。 国に定められた祝日法2条によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と…

13歳になる子どもたちの健やかな成長を祝う・願う行事、十三参りとは?

4月13日に、十三参りと呼ばれる風習があるのをご存知ですか? 今回ご紹介する「十三参り」実は代表的な行事食がありません。 子どもの成長を祝う「十三参り」の4月には旬を迎えるたけのこ。旬で縁起の良いたけのこご飯でお祝い…

4月8日は花まつり。○○○○の誕生日です!

4月8日は「花まつり」。 「灌仏会(かんぶつえ)」とも言い、他にも浴仏会(よくぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、竜華会(りゅうげえ)などの別名もあります。 この日は、とあるお方のお誕生日と言われているのをご存知ですか…

十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?

みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。     …

ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは!?

3月3日はひな祭り。ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈ってお祝いをする行事ですね。 ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、その当日か前の晩である宵節句にひな人形を愛でながらごちそうをい…

ひな祭りの歴史は○百年前から!?

3月3日は「桃の節句」です。みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか? 「ひな祭り」とは、「上巳(じょうし)の節句」、また桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われ、女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ