ワクワクワーク公式ブログ

伝統と暦・行事・郷土料理

神様のパワーをいただく!鏡開きとは。

鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げていただく行事です。 無病息災を祈願してお供えした鏡餅をお汁粉などにして感謝していただくこと。 古来から、お供えしたものをいただくと神様のパワーをいただけると考えられていたよう…

七草粥レシピ。

1月7日は七草粥をいただく日ですね。 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つです。 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すず…

冬本番!「大寒」の味噌作りをおススメします!

「大寒」とは、二十四節気のひとつで、1月20日~2月3日ごろまでの期間を指します。 ちなみに、2025年の大寒は1月20日(月)。 寒さがより厳しくなり、小寒(1月6日頃)と大寒を合わせた約30日間を「寒の内」といい…

1月15日は小正月。小豆粥を食べる意味とは?

1月15日は、小正月というのをご存知ですか?あまりなじみのない行事かもしれませんね。 年神様を迎えるための準備が必要な1月1日(大正月)に対して、「小正月」は、豊作祈願や家庭的な行事を行うことが多いそう。 年の暮れか…

年越しそばに込められた願いとは?

もうじきやってくる一年の締めくくり大晦日にいただく行事食といえば、年越しそばですね。 あわただしいお正月の準備の合間にいただいたり、 この日ばかりは夜更かしをしてゆったり除夜の鐘を聞きながらいただいたりする方も多い…

冬至にかぼちゃを食べる理由とは?

冬至は1年で最も昼が短く、夜が長くなる日。 今年2024年は、12月21日に冬至をむかえます。 古来、中国では、この日を境に太陽のエネルギーが復活するという 考えから、「一陽来復(いちようらいふく)」(気が陰…

事八日には、具だくさん味噌汁「おこと汁」で、無病息災を祈ろう!

事八日(ことようか)と呼ばれる日をご存知ですか? 旧暦上の12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれています。 「事」とは、仕事のこと。 昔の日本は畑も多く、ほとんどの人の仕事は農作業でした。 農作業の神事が終わ…

子どもの成長を祈願!七五三の由来とは。

11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…

冬立つ日「立冬」。体を温め真冬に備えましょう

秋深まり、朝夕の冷え込みを感じるようになってきましたね。今年2024年は、11月7日に立冬を迎えます。 立冬は、二十四節気の第19番目の節気。暦上、冬の始まり。 強く冷たい木枯らしがふいたかと思うと暖かい陽が射し…

【伝統と行事食コラム・リンク集】伝えていきたい季節と歩む暮らし。

子どもに伝えたい、未来に繋いでいきたい行事や食はありますか? こちらは 1年間の様々な行事と食をお伝えしている 【伝統と行事食のコラム】のリンク集です。 「今の季節にはどんな行事があるのかな?」 「どういう意味があ…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ