ワクワクワーク公式ブログ

「七夕」を「たなばた」と読む意味とは?

7月7日は「たなばた」ですね。
短冊に願いを込めて、皆さまも書きましたか?

有名な「七夕さま」の歌にも出てくる五色の短冊

もともとは五色の糸を飾っていたそうですが、
江戸時代になり、五色の短冊が使われるようになったのだとか。

五色とは、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」で、
古代中国の陰陽五行説に基づいた色。

この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、
魔除けの意味を持たせたとも言われています。

江戸時代の短冊には、
主に文芸の上達に関する願い事が書かれるようになりました。
物が欲しいという願い事ではなく
習い事や勉強といった物事の上達を願うものだったようです。

今は、達成したい目標を書き、願うのもいいかもしれませんね^^

さて、この「七夕」という字を
なぜ「たなばた」と読むようになったのでしょう?

そのルーツは「棚機(たなばた)都女(つめ)」という
日本古来の禊(みそぎ)の風習にあります。

「棚機(たなばた)」とは、
布を織るための、機織り(はたおり)機(き)
のこと。

その機織り機を使って、
布を織る女性を「棚機(たなばた)都女(つめ)」と呼んでいました。

水辺などの清らかな場所にこもり、
機を織り、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、先祖にささげます。
この禊が7月7日の夜に行われるようになりました。

このことから「七」と「夕」という字を当て、
「たなばた」と読むようになったと言われています。


古来は、機織り、裁縫に由来する行事
この日に糸に見立てたそうめんを食べる。
神様にお供えしたものを、いただくことで神様からの力も頂ける。

このような考えから、そうめんを食べるようになったと言われています。

暑い夏に喉ごしのよいそうめん。
糸に見立てて食べる、神様からの力をいただく。
いつものそうめんが、少し違った気分で味わえますね^^


あの日に食べる食べ物にはどんないみがあるのかな?
昔ながらの行事や伝統について詳しく学べる通信クラスがございます。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ