ワクワクワーク公式ブログ

ワクワク編集部

十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?

みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。     …

春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。お彼岸にぼたもち(おはぎ)を作ろう!

2024年3月20日(水)は春分の日、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。 春分の日を真ん中の起点として、前後3日間を合わせた7日間をお彼岸と言います。 7日間の初日が「彼岸入り」、最後の日が「彼岸明け」です…

ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは!?

3月3日はひな祭り。ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈ってお祝いをする行事ですね。 ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、その当日か前の晩である宵節句にひな人形を愛でながらごちそうをい…

自分で仕込むと愛着がわきますね♪〜おけいこクリップ「黒豆麦麹味噌仕込み」開催レポート

studioCLIPグランツリー武蔵小杉店「おけいこクリップ」にて、味噌仕込みワークショップを開催しました! たくさんのお問い合わせをいただき大幅増員となった今回は、薬膳のお話も交えつつ、ちょっとめず…

今年の「初午」は2月12日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?

初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2…

うどん作りに集中して無心になれた時間でした~「四季のうるおいごはん講座~冬の編」開催レポート

「四季のうるおいごはん講座~冬の編」3回目を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。 冬の編最後とな…

事八日には、具だくさん味噌汁「おこと汁」で、無病息災を祈ろう!

事八日(ことようか)と呼ばれる日をご存知ですか? 旧暦上の12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれています。 「事」とは、仕事のこと。 昔の日本は畑も多く、ほとんどの人の仕事は農作業でした。 農作業の神事が終わ…

節分は大晦日?!豆まきで1年の邪気を払おう。

2024年の節分は2月3日。 節分は、毎年決まった日付けではありません。 「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。 ご存知でしたか? それぞれの季節の始まりを表す 立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し…

旧暦では1年の始まり。「立春大吉」とは!?

節分の次の日、2月4日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月19日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 …

食べ物から冷えを防げることを知りました~「食と心のバランス講座〈鎌倉本校〉」開催レポート

鎌倉本校で「食と心のバランス講座」の4回目を日曜、木曜、金曜クラスで開催しました。 今回のテーマは「冷え取りから感じる私と食」でした。体を外からも中からも温める冷え取りや、知っておきたい添加物など、盛…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ