ワクワクワーク公式ブログ

最も美しい月!「中秋の名月」とは?

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは
旧暦の8月15日に出る月のこと。

「十五夜(じゅうごや)」や、「芋名月(いもめいげつ)」とも言われます。

2023年の「中秋の名月」は9月29日(金)です。

「十五夜」という呼び方は、「中秋の名月」の時ばかりではありません。
旧暦の毎月15日の夜はすべて「十五夜」なんです。



新月から満月となる月の満ち欠けの周期がほぼ15日周期。
旧暦では新月から数えて15日目が満月になると考えられていました。
この15日の夜を「十五夜」と呼ぶので、「十五夜」は、毎月あるのです^^

その中でも、空が澄みわたり最も月が美しく見える
旧暦8月15日の「十五夜」にお月見をするようになりました。

「中秋の名月」は、満月、または満月に近い月のこと。
(実際には、月の満ち欠けのサイクルに少しずれがあり、
必ずしも満月とは限らないのです。)

旧暦では、7月、8月、9月が秋にあたり、
秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)なので
「中秋の名月」と呼ばれます。

お月見が広まったのは平安時代。
中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。

当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、
船の上で詩歌や管弦をたのしんでいたそう。

庶民の間に広まったのは、江戸時代になってから。
無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日だったようです。

「中秋の名月」には、
月の神様の依り代と考えられている「ススキ」を飾ります。
秋の七草の一つでもあるススキは、稲穂に似ていますね!
収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。

また、ススキは鋭い切り口を持っているので、魔除けになると、
庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習もあるそう。

そして、お米から作られる「月見団子」もお供えします。



この時期は芋類の収穫ができるので、里芋やさつま芋を供え、
月に作物の収穫を感謝し、これから実るものに対しては豊作を願います。

葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという
縁起のいいお供えものだそう。

お月見が終わったら、お供え物をいただきましょう。
月の光にあてたお供え物を食べると、
月の力を得ることができると言われているそうですよ^^

私たちも、今こうしておいしいごはんが食べられること、
作ってくださる皆さまや、自然の恵みに感謝し、
1年で一番美しいと言われる月を愛でましょう。


▼十三夜は、十五夜の次に美しい月。
「後の月(のちのつき)」と呼ばれています。

十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といいます。

昔ながらの行事や伝統、旬の食材などについて
詳しく学べる通信クラスがございます。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ