子どもの成長を祈願!七五三の由来とは。
11月15日は七五三の日ですね。
11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか?
・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の
鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、
何事をするにも吉であるとされました。
・旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する月でした。
その月の満月にあたる15日に、氏神様に収穫の感謝をすると共に
子どもの成長を感謝・祈願をするようになったと思われます。
北海道などの寒冷地では1カ月早い10月15日に行う場合も。
静岡の山奥では、農作業の忙しさが落ち着く12月に行う地域もあるようです。
七五三は、3歳の男女の「髪置(かみおき)」、
5歳男子の「袴着(はかまぎ)」、7歳女子の「帯解(おびとき)」の
3つのお祝いがルーツと言われています。
3歳「髪置の儀」
3歳になった成長を祝い、
いままで剃っていた髪を伸ばしはじめ、はじめて髪を結う儀式。
髪を剃っていたのは、頭を清潔に保つことで病気の予防になり、
また健康な髪が生えてくると信じられていたためのようです。
5歳「袴着の儀」
5~7歳の頃に当時の正装である
袴を初めて身に付ける「袴着の儀」を行ない、
男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。
7歳「帯解の儀」
7歳になり、それまで来ていた着物からつけ紐を取って
本式の帯を締める女の子の成長を祝う儀式です。
やがて明治時代には三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、
吉日であり、氏神様に収穫を感謝する日でもある
11月15日にお祝いするようになったようです。
医療の発達していない時代には、7歳までは特に病気になりやすく
「七歳までは神の子」という言葉があったほど。
子どもの健やかな成長をお祈りするための行事として、
七五三の儀式がおこなわれていたのですね。
子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は、いつの時代も変わりませんね!
七五三はハレの日。
家族で子どもの成長をお祝いするような、
旬の栗を使った栗のお赤飯など、
いつもと違うハレの日の食事を楽しんでくださいね!
家族とのお祝いの食事は、
いつまでもうれしい思い出となるでしょう。^^
★伝統や行事食に関する記事をこちらからご覧いただけます♪
★昔ながらの行事や伝統、旬の食材などについて
詳しく学べる通信クラスはこちら↓↓↓