ワクワクワーク公式ブログ

ワクワク編集部

旬をたのしむ♪たけのこのゆで方

生のたけのこは今の時期だけのもの。まさに旬の食材です。食べたいけれど、下処理がちょっとハードル高く感じられる方もいらっしゃるでしょうか。たけのこは、カリウムが豊富でデトックス作用があり、春に食べたい食材のひとつです…

【数量限定】大切な人へのプレゼント♪「母の日ギフトセット」のご案内

昨年、大好評いただいたワクワクワークオリジナルグッズの「母の日ギフトセット」。 今年は新たに、鎌倉本校で取り扱っているお茶のセットも加わり4種類ご用意しました。 大切な方へのプレゼントに、気になっていた…

春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。お彼岸にぼたもち(おはぎ)を作ろう!

2025年3月20日(木)は春分の日、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。 春分の日を真ん中の起点として、前後3日間を合わせた7日間をお彼岸と言います。 7日間の初日が「彼岸入り」、最後の日が「彼岸明け」です…

十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?

みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。     …

ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは!?

3月3日はひな祭り。ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈ってお祝いをする行事ですね。 ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、その当日か前の晩である宵節句にひな人形を愛でながらごちそうをい…

【簡単レシピ】節分で余ったお豆のおいしい使い方♪

節分の豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々 【作り方】①米2合をといで、30分程ざ…

【数量限定!】「愛足るベジタブル」がもさんのキラキラ柑橘セットご案内

まだまだ寒い毎日、風邪の予防にビタミンCは欠かせないですよね! おいしいお米やみかんでおなじみ!和歌山の大人気オーガニック農家さん「愛足るベジタブル」さんと「ワクワクワーク」とのコラボ企画。無農薬のキラキラ柑…

事八日には、具だくさん味噌汁「おこと汁」で、無病息災を祈ろう!

事八日(ことようか)と呼ばれる日をご存知ですか? 旧暦上の12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれています。 「事」とは、仕事のこと。 昔の日本は畑も多く、ほとんどの人の仕事は農作業でした。 農作業の神事が終わ…

今年の「初午」は2月6日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?

初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2…

旧暦では1年の始まり。「立春大吉」とは!?

節分の次の日、2月3日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月19日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 …

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍