ワクワクワーク公式ブログ

5月5日!子どもの日。知れば知るほど奥が深い、端午の節句について

5月5日は、端午の節句ですね。

現在では「こどもの日」として親しまれ、
男の子の健やかな成長を願い・祝う日です。


国に定められた祝日法2条によると、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
とされています。

この日には、
「菖蒲湯」(しょうぶの葉を浮かべたお風呂)に浸かる風習が今もありますよね。

この菖蒲、がポイントです。

鎌倉時代以降、武士が力を持ち始めます。
菖蒲(しょうぶ)という響きが
勝ち負けを表す勝負(しょうぶ)や、
武道や武術を重んじる尚武(しょうぶ)という言葉と
同じ音であることから、5月5日は男の子の節句として広まっていきました。


なぜ、菖蒲湯に浸かるのか。

古代中国では、雨季を迎える5月は病気や、
わざわいが増えることから
強い香りをもつ菖蒲が邪気を払うと考えられ、

軒に菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったり、
お酒に浸して飲んだりして
無病息災を願う行事を行っていました。

それが日本に伝わり、季節の変わり目の端午の節句には、
厄除けや、子どもの健やかな成長を願って
菖蒲湯に入るようになったと言われています。

菖蒲と花菖蒲の違いは、こちらの記事もご覧くださいね。

では、「鯉のぼり」の由来は?
江戸時代、武家が中心の社会では、後継ぎ(男の子)が生まれると
端午の節句に「のぼり」を揚げていたそう。
この「のぼり」あげる風習が「吹き流し」に変化していきました。
そして、「鯉のぼり」は庶民の間で広がっていったそうですよ。

「柏餅」や「ちまき」を食べるのはどうしてでしょう?
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があるため、
家系が絶えないと縁起の良いものとされ、
「ちまき」は中国から伝わったもので、
難を避ける厄払いの力があるとされて、男の子の健やかな成長を願って
食べられているのだとか。

「柏餅」は主に関東地方で、関西地方では「ちまき」が主に食べられているようです。
地域によって広がる食べものが違うのもおもしろいですね!


★知れば知るほど奥が深い、端午の節句。
季節や行事を深く学べる通信クラスもございます♪

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ