ワクワクワーク公式ブログ

神様のパワーをいただく!鏡開きとは。

鏡開きとは、
お正月にお供えした鏡餅を下げていただく行事です。

無病息災を祈願してお供えした鏡餅を
お汁粉などにして感謝していただくこと。

古来から、お供えしたものをいただくと
神様のパワーをいただけると考えられていたようです。

では、どうして鏡餅をお供えするのでしょう?

日本では元来、新しい年になると
年神様(としがみさま)が各家庭にやってくると考えられており、
その年神様を迎える行事がお正月です。

年神様が迷わないよう、玄関には目印として門松やしめ飾りを飾ります。
こうして家に迎え入れた年神様の依り代(よりしろ)、
つまり居場所となるのが「鏡餅」

そして、松の内(門松を飾っている期間)が終わり、
神様を送る意味で行われるのが「鏡開き」なのです。

鏡餅には、たくさんの神様のパワーが宿っていそうですね!

昔は「二十日正月」の20日に鏡開きを行っていましたが、
江戸時代から11日になったといわれています。

今でも、松の内が1月15日までとされる関西では、
15日もしくは20日に行う地域もあるようですよ。

鏡開きは包丁などで切り分けてはいけないとされています。

お供え物に、刃物を向けるようなことはしてはいけないため、
木槌などで割ります。

鏡割りともいわれていますが、「割る」も縁起が悪いとして
末広がりの「開く」を使い、鏡開きとなりました。

1年を元気に過ごせるよう願いを込める、
伝えていきたい行事ですね。

今ある生活に感謝し、11日にお汁粉を食べながら、
はるか昔に思いを馳せ、先人の知恵を学びましょう。

 

★昔ながらの行事や伝統、旬の食材などについて
詳しく学べる通信クラスもございます。

伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス

★伝統や行事食に関する記事をこちらからご覧いただけます♪

【伝統と行事食コラム・リンク集】伝えていきたい季節と歩む暮らし。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ