1月15日は小正月。小豆粥を食べる意味とは?
1月15日は、小正月というのをご存知ですか?
あまりなじみのない行事かもしれませんね。
年神様を迎えるための準備が必要な1月1日(大正月)に対して、
「小正月」は、豊作祈願や家庭的な行事を行うことが多いそう。
年の暮れから正月にかけて忙しく働いた主婦を、家事から解放し、
ねぎらう意味を込めて「女正月」ともいわれています。
「小正月」は、14日から16日までの3日間という説や、
14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日や、
元日から15日までの15日間など、
さまざまな説があるようです。
小正月には、1年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。
小豆粥は、1月15日の朝に食べるもので、「望粥(もちがゆ)」
とも呼ばれているそう。
かつて中国では小豆粥を炊いて、家族の健康を祈る習わしがあり、
それにならって、日本でも1年の無病息災を祈願し、小豆粥をいただく
風習ができたともいわれています。
小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられているのですね。
日本の各行事には意味があり、
無病息災を祈り続けた歴史を知ると、現代にあっても大切に
失われずに繋ぎ、伝えて行けたらと思い改まります。
皆さまも、1月15日には小豆粥を食べて元気な1年を過ごせるよう、
祈願してみませんか?
★ワクワクワークでは、日本の伝統や行事食を学ぶ通信クラスも
ご用意しています。
詳細はこちらからご覧くださいね♪