ワクワクワーク公式ブログ

6月の「入梅いわし」とは?

6月の今頃に水揚げされるいわしは「入梅いわし」といわれ、
1年のうちでもっとも脂がのっていて美味しいと言われています。

いわしは昔から安くておいしい庶民の魚の代名詞
全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息する回遊魚で、
大きさは全長が10センチから大きくても30センチくらいまでしか成長しません。

日本でいういわしは、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの3種類
「入梅いわし」はこの時期に水揚げされる産卵前のマイワシのことをさします。

 

日本一のマイワシの水揚げ港のある千葉県の銚子では、
新鮮ないわしを刺身、塩焼き、煮つけの他、
そのまま酢漬けにし、大豆のおからで漬け込む
「卯の花漬け」という伝統料理が保存食や常備食として食べられています。

いわしの団子汁・なめろう・さんが焼きなどもおいしい!
旬を迎えるこの時期、いわし料理をいろいろとたのしみたいですね^^

ところで、「入梅(にゅうばい)いわし」の入梅とはなんでしょうか。

 

入梅とは、
気候の変化の「梅雨入り」とは違い、
暦の上で決められた日です。


雑節(ざっせつ)の一つ
とされ、
中国から伝わった二十四節気や、端午の節句などの五節句とは違い、
季節の移り変わりを分かりやすくするための、
日本独自の暦とされています。

昔は、「二十四節気の芒種(ぼうしゅ)以降の、最初の壬(みずのえ)の日」
または「立春から数えて135日目」などとされていました。

現在では、
太陽の位置を基準として考えられ、6月11日頃を指します。
(2023年の入梅は6月11日になります。)

では「梅雨入り」との違いはなんでしょうか。

梅雨入りとは、気象庁の発表によるものです。
天気の変化によるため、
毎年時期も違いますし、地域によっても変わってきます。

農作業を主に暮らしていた人々は、
田植えを迎えるこの時期の雨は欠かせないものでした。

そのため、暮らしに沿った、
より農作業のスケジュールに合わせた
「入梅」や「雑節」を定め、日々の暮らしの目安としていました。

暮らしから、暦を定める。
昔の人たちの知恵が詰まった暮らしが
現在にも息づいているんですね。

 


▼毎月の暮らしの知恵、
旬と行事食を詳しく学べる通信クラスをご用意しています。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ