2024年9月11日最も美しい月!「中秋の名月」とは?
「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは旧暦の8月15日に出る月のこと。「十五夜(じゅうごや)」や、「芋名月(いもめいげつ)」とも言われます。2023年の「中秋の名月」は9月29日(金)です。 …
「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは旧暦の8月15日に出る月のこと。「十五夜(じゅうごや)」や、「芋名月(いもめいげつ)」とも言われます。2023年の「中秋の名月」は9月29日(金)です。 …
講師養成講座説明会に続々お申込みいただき、秋からの新しい学びをはじめたい方のエンジンがかかってきているのを感じるこの頃です。 先日講師養成講座受講生の受講後の講師デビュー率を出してみたんですが、78.9%でし…
「十日夜」という行事をご存知ですか?読み方は「とおかんや」または「とおかや」。名前は十五夜や十三夜と似ていますが、十日夜は、刈り上げのお祝い(秋の収穫を祝う日)の行事です。(地域によってはお月見をするところもあるよ…
月が最も美しく見える中秋の名月「十五夜」は有名ですが「十三夜(じゅうさんや)」という風習をご存知ですか?十三夜は、満月、または満月に近い月の十五夜に対して満月から少し欠けた月で、十五夜の次に美しい月。十三夜のことは…
“ごはん作り”という体験を通して、お子さまの豊かな感性と五感を育む!「未来の台所力育成!子ども料理教室 小学生クラス(鎌倉本校)」5回目のレッスンを開催しました♪ 今回のテーマは「大豆について知ろう!…
9月9日は五節句の一つで「重陽の節句」の日。 中国からの陰陽五行という思想や文化が伝わり、日本でも広まっていきました。 五節句とは、1月7日 人日の節句(七草の節句)3月3日 上巳の節句(桃の節句)5月5日 端午の…
鎌倉駅から徒歩5分のところにある鎌倉本校。 ガラス張りで明るく気持ちのいいキッチンで(江ノ電も見える!)スタッフが厳選したこだわりの道具を使ってレッスンを開催しています。 私たちスタッフはもちろん、生徒さん…
神奈川県新松田にある、里山の水源再生に取り組みながら農業をされている「コンコントフィールド」さんで、無農薬ブルーベリー摘みを開催しました。 天気が心配されましたが、ブルーベリーを摘んでいる時は奇跡的に…
「毎日の献立に悩まなくなりました。」「自分と向き合う時間のある料理教室はここだけ!」「おかげさまで我が家の食卓が少し変わりました!」そんな嬉しいご感想を多数いただいている「食と心のバランス講座」 開講以来全期…
発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬の手しごとをたのしむ「発酵手しごと講座」春夏クラスの第3回は塩みりんを仕込みました。十五夜や二百十日など秋を感じるおはなしに始まり、仕込みでは和気あいあいと和やかな時間をご一緒させ…