七草粥レシピ。
1月7日は七草粥をいただく日ですね。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、
五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つです。
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を
入れて炊いたおかゆを1月7日の朝いただきます。
昔、中国では人日の節句に七種類の野菜を食べて無病息災を願う風習がありました。
やがて日本に伝わり、
春の七草を入れた七草粥を食べるという風習が定着しました。
古くに詠まれた和歌からは
昔の人々が春の七草を親しんでいた様子が伺えます。
「芹なずな・御形はこべら・仏の座・すずなすずしろ・これぞ七草」(作者不明)
聞き慣れない草の名前も
5・7・5・7・7のリズ厶で唱えると覚えやすいですね。
ところで、別名や現代の名称に言い換えると
実は身近な野草も含まれていることをご存知でしたか?
「なずな」=ペンペン草
「ごぎょう」=ハハコ草
「はこべら」=ヒヨコ草
「ほとけのざ」=コオニタビラコ(キク科の多年草)
「すずな」=カブ
「すずしろ」=大根
カブや大根は馴染みのある野菜ですし、
ペンペン草は子どもの頃、音を鳴らして遊んだのではないでしょうか。
七草には、どれにも整腸作用があり、
お正月にごちそうを食べ過ぎた疲れを解消し、
いたわるためともいわれています。
昔から受け継がれてきている行事には先人の知恵や思いが込められているんですね。
次の世代へもぜひ、つなげていきましょう!
《七草粥レシピ》
材料/2~3人分
五分づき米1/2カップ、水3カップ、塩少々、七草などお好で。(せりだけでも。)
作り方
1、五分づき米を洗い、土鍋(厚手の鍋でも可)に入れ、水3カップを入れ、
しばらく置きます。
2、大根、かぶを適量刻んで加えます。
3、土鍋に蓋をし、強めの中火で炊きます。
沸騰したら弱火で吹きこぼれないよう、ことことと、約45分程炊きます。
お粥が炊き上がったら塩と刻んだ七草を加えて蓋をして、
2~3分蒸らして出来上がりです。
お正月気分から、ほっとからだも気持ちもリセット。
新しい年を元気にはじめましょう。
★伝統や行事食に関する記事をこちらからご覧いただけます♪
→【伝統と行事食コラム・リンク集】伝えていきたい季節と歩む暮らし。