ワクワクワーク公式ブログ

感謝の気持ちがそのまま名前に!ご当地おにぎり紹介➄~いただき(鳥取県)

全国各地からオンラインでつながり、
みんなでワイワイおにぎりを握るおにぎりキャラバンオンライン

おにぎりの思い出に、みんなでしみじみしたり、笑ったり。
食のクイズコーナーでは、大人も真剣!^^

たのしいコーナーの一つに、「ご当地おにぎりコーナー」があります。
全国にいる認定講師が各地のご当地おにぎりを紹介していますよ!

第5回目は、鳥取県在住の認定講師・中山愛
鳥取県の「いただきを紹介しました。

〇「いただき」のはじまり

鳥取と言えば、鳥取砂丘と言われる方が多いのですが、
砂丘は東の端にあります。

西側には、大山鶏で有名な大山という山があり、
温泉やイカ、カニやマグロで有名な漁港がある場所です。
「いただき」はこの西側の地域で発展したものです。

鳥取県西部に位置する弓ヶ浜(ゆみがはま)半島。
この地で、明治中期頃から親しまれてきた田舎飯が「いただき」です。

言い伝えによると、弓ヶ浜半島(境港市)にあるお寺の住職が
行き来があった福井県のお寺から、
精進料理として出された「油揚げ」を持ち帰り、
お米や野菜と一緒に炊いたのが始まりと言われています。

大きな三角形油揚げの中に、生米と自宅にある野菜や具材を詰めて炊き込んだ
「いただき」は、手軽に作ることができ、持ち運ぶにもよく、

そして満足感もあるということで、漁師や農家の人々のお弁当として
発展していったそう。
今でも、年齢問わず多くの人に親しまれています。

一見みるとおいなりさんに見えるのですが、実は、全く別物!

おいなりさんは、しっかり味がついた油揚げに、すし飯を詰めますが、
「いただき」は味がついていない油揚げを開いて、
牛蒡や人参を混ぜた
生米を詰めます。

お鍋に入れ、出汁や醤油、砂糖を入れて、蓋をして炊き上げて完成です。
炊飯器で炊く事も出来ますよ。


〇「いただき」の名前の由来

昔は、特別な行事に家庭で振舞われていました。
当時はお米が大変貴重な時代です。「貰う」ではなく「いただく」という
感謝の気持ちがそのままこの「いただき」という名前になった
とか。

また、三角形の尖ったところが、伯耆富士(ほうきふじ)と言われる
美しい山、「大山(だいせん)」の頂きに似ているとされ
「いただき」という名前がついた
という説もあります。

〇ふるさとの味「いただき」

昔はお米がとても貴重だった為、少量のお米でお腹一杯になるようにと
たくさんの具材を入れ工夫されました。

今では、ごぼう・人参が定番となり、
他には干し椎茸、レンコン、あご(飛び魚)のちくわなどを細かく刻み、
生米に混ぜています。

各家庭によって具材は変わり、家庭の味「おふくろの味」となっています。

★ご当地おにぎりコーナー担当:愛さん(認定講師)より

おにぎりキャラバンでみなさんとご一緒出来て嬉しかったです。
皆さんのおにぎりは、心がこもっていてとても美味しそうでした。
一緒に握ると楽しさや優しさが加わりますね。まさにご馳走です!

名前の由来である大山(だいせん)の「いただき」、
そして感謝して食べる心の「いただき」、
鳥取県で大切に受け継がれているおいしさを
お伝え出来て嬉しかったです。

「いただき」は、どの形の油揚げでもできますよ♪
ぜひ作ってみて下さいね。

また皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています!

地域の皆さまが込めた思いを知って、
ますます「いただき」が食べたくなりますね^^

その土地の大切なものを繋ぐ郷土食。
人々の思いと共に次の世代へも繋いでいきたいですね。

認定講師の橘木でした。


★おにぎりで食育を!おにぎりキャラバンのお申込みはこちらから♪

https://wakuwakuwork.jp/?p=9449

★長野県のご当地おにぎりはこちら!

★他にもたくさんの講座を開講中です^^

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ