ワクワクワーク公式ブログ

伝統と暦・行事・郷土料理

冬本番!「大寒」の味噌作りをおススメします!

「大寒」とは、二十四節気のひとつで、1月20日~2月3日ごろまでの期間を指します。 ちなみに、2024年の大寒は1月20日(土)。 寒さがより厳しくなり、小寒(1月6日頃)と大寒を合わせた約30日間を「寒の内」といい…

七草粥レシピ。

1月7日は七草粥をいただく日ですね。 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つです。 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すず…

年越しそばに込められた願いとは?

もうじきやってくる一年の締めくくり大晦日にいただく行事食といえば、年越しそばですね。 あわただしいお正月の準備の合間にいただいたり、 この日ばかりは夜更かしをしてゆったり除夜の鐘を聞きながらいただいたりする方も多い…

冬至にかぼちゃを食べる理由とは?

冬至は1年で最も昼が短かく、夜が長くなる日。 今年2023年は、12月23日に冬至をむかえます。 古来、中国では、この日を境に太陽のエネルギーが復活するという 考えから、「一陽来復(いちようらいふく)」(気が…

おせち料理の意味をご存知ですか?

「おせち」にも由来があるのをご存知ですか?日本では、収穫したものを神に供える慣習があり、そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神の持つ力をいただくことを意味していました。 おせち料理も、元々は新しい年神…

「夏越しの祓」(なごしのはらえ)をご存じですか?

6月も間もなく終わりますね。 この半年間の様々な出来事を清め・祓い、残りの半年を気持ちよくスタートする。 6月30日には「夏越しの祓」(なごしのはらえ)と呼ばれる神事があります。 半年の穢れを清める方法として、…

旬のものをいただくことで体も心も元気になりました!~「伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」ご感想

旬野菜について学び、毎月届くレシピで実践し続けられ、日本の伝統・行事食の意味・在り方についての知識も深まり、実践できる!伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス。 行事食だけでなく旬の野菜レシピもあ…

香ばしい匂いが家中に広がりました!~「伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス」ご感想

旬野菜について学び、毎月届くレシピで実践し続けられ、日本の伝統・行事食の意味・在り方についての知識も深まり、実践できる!伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス。 行事食だけでなく旬の野菜レシピもあ…

簡単!滋養UP習慣その①「ごま」ぱらりんのススメ。

今日は、「ごまをぱらりん習慣化のススメ」についてです。 みなさまは「いりごま」、常備していますか? 教室ではごまを常備すること、おすすめしています。 「最近全然食卓にあがってない!」とはっとされた方 いらっし…

秋の味覚をたのしんでいますか?

こんにちは!naemiです。 秋も深まり、食欲の秋ですね。 秋だけに味わえる食材はいろいろありますが、今回は旬が短い栗と銀杏です。 栗ご飯。 我が家はたっぷり栗を入れるので、栗をむくのは大変な作業となりますが栗ご飯…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ