ワクワクワーク公式ブログ

6月なのに氷? 氷の朔日(ついたち)とは?

旧暦の6月1日は氷の節句、氷の朔日(ついたち)と言われています。
6月なのに氷?不思議な感じですよね。

旧暦と新暦には、少しずれがあります。
旧暦の6月は夏の暑さを感じる頃でしょう。

古くは室町時代。
暑さをしのぐため、6月1日に氷を取り寄せ、
臣下とともに氷を食べることで暑気払いを行う、
宮中での儀式「氷室(ひむろ)の節会(せちえ)」
が行われていました。

「氷室」とは、地下などのひんやりと涼しく、
冬の雪や氷を夏まで保存しておける場所で、
宮中ご用達の氷室が各地に作られていたそうですよ。

昔は冷蔵庫もない時代。
氷は貴重品だったんですね。

いまでは、かき氷が手軽に楽しめますが、
冷蔵庫がないと、食材の保管に困りますね。


昔は、6月1日に氷を楽しめるのも一部の人たち。
なにか氷に似た食べ物はないものか?

そう考えた民間の人々は、

お正月に収穫したお米を搗き、お餅にし、
乾燥させて
作った保存食の
氷餅(こおりもち)や、凍み餅(しみもち)を
この日に炒って食べるようになったとか。

この炒り餅を食べることで「歯固め」になったとも言われています。

歯が丈夫になり、健康に長生きできるようにと願ったのだそう。

煎り豆やあられを「歯固め」として食べている地方もあるようですよ。

昔の人たちのユニークな発想や、
理にかなった発想を知っていくと面白いですね!

今でも旧暦の6月1日の頃、「氷室祭」が行われたり、
新暦にあてはめ、7月に行事が行われたりと地域によって違いはありますが、
無病息災の願いを込めて大事に受け継がれています。

★知れば知るほど、さらに知っていきたくなる、日本の昔。
毎月の行事や伝統、旬の野菜のレシピを学べる通信クラスもございます!

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ