今年の「初午」は2月12日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。
お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が
舞い降りた日とされています。
その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。
今年2024年は、2月12日が初午の日。
初午の日は、旧暦では農作業を始める時期にあたることから、
五穀豊穣の祈願が主でした。
最近では商売繁盛や開運などを願うお参りも多くなっているそう。
そして、初午の日には、みなさんも良くご存知の身近な食べ物
「おいなりさん」を食べる風習があります。
では、なぜ「おいなりさん(いなり寿司)」を食べるように
なったのでしょうか。
稲荷神社では、神の使いとして狐が祀られており。
その狐の大好物である油揚げをお供えするようになりました。
次第に、油揚げにすし飯を詰めたものを
「いなり寿司」や「おいなりさん」と呼ぶようになり、
初午の日にはいなり寿司を食べる習慣ができたとのこと。
ちなみに、西日本では「おいなりさん」とよばれ、狐の耳に
見立てた三角形、
東日本では、「いなり寿司」とよばれ、米俵に見立てた
俵形が主流だそうですよ♪
皆さまも、初午の日には、地元の稲荷神社へ参拝し、
「おいなりさん」をお供えしてみませんか。
ご家族で「おいなりさん」を作り、家内安全などをお願いしながら
食べるのもいいですね!
縁起の良い一年になりますように♪
★もっと伝統や行事、食について学びたい方に通信クラスがおすすめです。
★こちらも合わせてごらんください♪
⇒【伝統と行事食コラム・リンク集】伝えて行きたい季節と歩む暮らし。<