2020年2月6日採れたて白菜をパクパク!「未来の台所力育成講座~幼児クラス」レッスンレポート
お手伝いしたい!を叶える 未来の「台所力」育成講座〜幼児クラスの6期が開講しました! 五感を使った体験を大切に、 食の興味を色々な方向から刺激。 お子さまが1人でごはんとみそ汁を準備できる力を 育むことができるク…
お手伝いしたい!を叶える 未来の「台所力」育成講座〜幼児クラスの6期が開講しました! 五感を使った体験を大切に、 食の興味を色々な方向から刺激。 お子さまが1人でごはんとみそ汁を準備できる力を 育むことができるク…
「冷え取りから感じる私と食」をテーマに 食と心のバランス講座4回目を開催しました! 自分の身体を観察すること、 体を温める食材や発酵食品についてなどお話しました。 ランチは小豆や根菜類がたっぷり♪ 寒いこの時…
みんなで野菜を育てて種をとり、繋ぐ「たねのこプロジェクト」。 前回種を植えたスナップエンドウとそら豆が無事発芽し、今日は植替えの日。 種から力強く芽を出している姿に感動し、キッズたちも「大きくなあれ!」とひとつひ…
かながわSDGsパートナー間の異業種交流やマッチング等を行い、SDGs推進に向けた新たなビジネスを創出する機会として神奈川県が主催する、かながわSDGsパートナー・アクションミーティングに、出展することになりました!…
皆さま、冷えを感じていますか? ていねい時短や常備菜・献立について学ぶ!『食と心のバランス講座』4回目のレッスンでは「冷え取りから感じる私と食」をテーマに開催しました。 ご自分の冷えを感じ取り、対策をしている方も多…
皆でたねから野菜を育てて、 たねをとり、次へ繋ぐこと。 とにかくやってみよう!とはじまった「たねのこプロジェクト」 無事初日を迎えることができました♪ そら豆とスナップえんどうをみんなで植えて 子どもた…
『米粉のある暮らし』最終回のレッスンを行いました。 3回のレッスンを通して、米粉を身近に感じていただくために色々な調理法でお伝えしました。 今回はオーブンを使わず、蒸す、茹でる、焼く、揚げるの盛りだくさんなメニュー…
昭和女子大学グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科の授業で出版の実績を持つ女性著者として代表の菅野がゲスト講師としてお招きいただきました。 今回の授業は2年生のみなさんの発表。 それぞれの強み、自分らしさをより…
今期初開講! 「米粉のある暮らし」2回目のレッスンを開催しました♪ 小麦粉と米粉の違いを知ることをテーマに、 4種類の米粉を蒸しパンにして食べ比べをしたり、 調理を通して米粉の扱い方をお伝えしました。 メ…
「米粉をおいしく、簡単に。 日常の食事やおやつに手軽に使えるようになる!」 新講座「米粉のある暮らし」が開講しました! 1回目は米粉がいつどのように日本で使われるようになったのか、 米粉の種類についてなどお話…