2024年8月11日【旬の簡単レシピ】あと1品にぴったり!なすの胡麻和え
いまが旬のなす。煮ても焼いてもおいしいですね。今回はあと一品欲しい時に簡単に作れる、なすのごま和えのレシピをご紹介します! 【なすのごま和え】<材料> なす1本、えだ豆あれば少々、黒すりご…
いまが旬のなす。煮ても焼いてもおいしいですね。今回はあと一品欲しい時に簡単に作れる、なすのごま和えのレシピをご紹介します! 【なすのごま和え】<材料> なす1本、えだ豆あれば少々、黒すりご…
夏本番!暑い日が続きますね。さて、旬のトマトときゅうりで・・・カラフル、さっぱりそうめんのたれを作りました。めんつゆだけではなくて、野菜のたれでいただくと色々楽しめますよ。 トマト塩麹だれ…
最近はトマトの種類が豊富でどれを選んだらよいか迷いますね。先日レッスンでもトマトの種類が豊富すぎることが話題になりました。^^ 熟したトマト、美味しそうなトマトを選びましょう。直感でいいのです、感覚を信じて選…
旧暦の6月1日は氷の節句、氷の朔日(ついたち)と言われています。6月なのに氷?不思議な感じですよね。 旧暦と新暦には、少しずれがあります。旧暦の6月は夏の暑さを感じる頃でしょう。 古くは室町時代。暑さをしのぐた…
5月、立夏を迎えると暦の上では夏に入ります。春から夏の季節の変わり目の疲労回復に、たんぱく質や、ビタミンC、E、食物繊維などが豊富な「トマトのスープ」をおすすめします♪塩だけの味つけでさっぱりと。二種類の豆の甘さが…
「人参の葉ってどうやって食べたらいいの?」「おすすめの食べ方が知りたい!」「保存はどうすればいいの?」そんな方へ♪ 人参は葉の部分も栄養満点。ビタミンA、たんぱく質、カルシウム、その他、脂質、ビタミンE、カロ…
夏も近づく八十八夜♪このフレーズ。聞き覚えありませんか? この唄は「茶摘み歌」と呼ばれる歌で作者不明の歌です。 八十八夜とは、立春から数えて88日目で5月2日頃のことを指します。(2024年は5月1日です。) 「八十…
ひじきをストックしておくと、いろいろなメニューを簡単につくることができます♪ 栄養価としては食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンAなどを含み、ミネラルのバランスは理想的といわれています。 煮…
「おせち」にも由来があるのをご存知ですか?日本では、収穫したものを神に供える慣習があり、そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神の持つ力をいただくことを意味していました。 おせち料理も、元々は新しい年神…
今が旬の大根。この時期、ぜひ大根を常備して、毎日使いましょう。大根は消化酵素のアミラーゼを多く含み、消化を助けます。特に大根おろしの汁は薬効がたっぷりですよ。咳止めに、風邪予防に、胃もたれにも!捨てずに飲んで下さい…