ワクワクワーク公式ブログ

ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは!?

3月3日はひな祭り。
ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈って
お祝いをする行事ですね。

ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、
その当日か前の晩である宵節句に
ひな人形を愛でながらごちそうをいただきます。

代表的なものが、蛤の吸い物・ちらし寿司などがですが、
それぞれに縁起が良い意味が込められている事をご存知ですか?

はまぐりの吸い物

ひな祭りが水辺に関係していることから海の幸を備えるようになったようです。
はまぐりは、平安時代から伝わる遊びの「貝合わせ」の遊びで知られているように
対の貝殻がぴったり重なる二枚貝です。

このことから、「相性のいい相手を見つけ、一生を添い遂げられるように」という
願いが込められています。

盛り付けをするときは、1つの開いた貝の両側に身があるように、
身を2つ盛る習慣もあります。

 

ちらし寿司

ひな祭りに食べるようになった由来は諸説あるようです。

有力な説は、平安時代から祝い事で食べられていた
「なれ寿司」
(ふななどのお腹にご飯を詰めて発酵させたもの)から、
江戸時代ごろに現在のちらし寿司の原型と言われる
「ばら寿司」
(ちらし寿司の具材を混ぜ込んだもの)となり、
より華やかな「ちらし寿司」へと変化していったという説です。

また、その中に入れる具材にもそれぞれ意味があります。
腰が曲がるほどに丈夫に過ごせる「エビ」
穴を通して先の見通しができ、将来も明るい「れんこん」
健康でマメに働くことができるように、
旬を迎えた「緑の豆」
を散らします。

「にんじん」には、根をはるようになどの意味もあるそう。

そして、赤とピンクは魔除け、白は子孫繁栄、緑は厄除け・健康を表すと言われています。

意味を知ると、さらに作ってみたくなりませんか?^  ^

お子さまに伝えながら
桃の節句をたのしむのもいいですね♪

★伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラスで、
旬の野菜レシピや行事食レシピで、季節と共に食をたのしみ味わいませんか?

★こちらも合わせてごらんください。
⇒季節と定番レシピ、習慣について

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ