8月1日八朔(はっさく)のお祝いをご存じですか?
まもなく8月1日ですね。
八朔(はっさく)のお祝い、とは果物のことではなく、
八月の朔日(ついたちのこと)に行われる風習です。
旧暦の「八月朔日」は、現在で9月上旬頃のこと。
ちょうど稲がたわわに実り収穫を迎える頃。
同時に、台風や稲をついばむ鳥などの被害も増える時期。
収穫できる喜び、そして無事に実りをいただけるようにと、
田の神様に、「田の実」の豊作祈願をする日となりました。
「田の実」が「頼み」と同じ音であることから、
日ごろお世話になった方へ
初穂を贈る風習も生まれるようになったと言われています。
この日には、厄病除けに効果があると信じられていた、
ススキの花穂の黒焼きをいれた「尾花(おばな)粥(がゆ)」を
食べる風習が室町時代頃からありました。
江戸時代になると、
黒ごまを黒いススキに見立てた「黒ごま粥」へと
変わっていったそう。
香ばしい黒ごまの香りがおいしそうですね!
滋養たっぷりの黒ごま粥を食べて、暑い夏を乗り切りましょう^^
▼毎日のごはんとスープでシンプルごはんにしませんか?
おうちで好きな時間に学べる通信クラスのご案内です^^