2024年11月11日子どもの成長を祈願!七五三の由来とは。
11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…
11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…
北海道で唯一オーガニックヴィレッジ宣言をしている安平町で開催されたオーガニックフェスタにて「オーガニックとはなにか?~野菜もひとも長くよりよく。そのまま在るとは~」をテーマに代表の菅野のなと創業者の松波苗美が親子で…
北海道で唯一オーガニックヴィレッジ宣言をしている安平町にて開催されるオーガニックフェスタにて代表の菅野のなと創業者の松波苗美が親子で講演会に登壇しました。 今回のフェスタのメイ…
さいたま校で滋養おやつ講座・NO小麦クラス1回目のレッスンを開催しました。身近な材料と工程で気軽に作れるワクワクワークの滋養おやつ。今回は米粉のガトーショコラ、寒天を使ったフルーツゼリー、くずもちの3品を作りました…
認定講師がさらに学びを深め、おにぎりの魅力をお伝えしてくための「おにぎりワークショップ講師追加認定コース」のプレレッスンを開催しました! シンプルだからこそどうお伝えしていくか、おにぎりの自由さと自分が講師と…
親子で旬の野菜や行事食など食の体験を通して子どもの台所力を育む「未来の台所力育成!子ども料理教室 幼児クラス(鎌倉本校)」2回目を開催しました。 テーマは「旬の野菜で冬支度をしよう!」旬のさつまいもや…
講師養成講座・卵乳製品なしおやつコースNO小麦の実習を、オンラインにて開催しました。 米粉やくず粉・寒天の扱いのコツ、小麦粉との違い、 今までのおやつ実習で習った部分も振り返りつ…
秋深まり、朝夕の冷え込みを感じるようになってきましたね。今年2024年は、11月7日に立冬を迎えます。 立冬は、二十四節気の第19番目の節気。暦上、冬の始まり。 強く冷たい木枯らしがふいたかと思うと暖かい陽が射し…
さいたま校で滋養おやつ講座・NO小麦クラス1回目のレッスンを開催しました。 身近な材料と工程で気軽に作れるワクワクワークの滋養おやつ。 今回は米粉のガトーショコラ、寒天を使ったフルーツゼ…
昨年に続きパルシステム埼玉さまからご依頼いただき「親子でおにぎりを握ろう!食べよう!」にて50名を超える皆さまへおにぎりレッスンを開催させていただきました。 今回は、田植え、草取り、稲刈りと、お米を育…