2019年12月28日やってみたい!やってみる!を最大限に振り切った2019年。【ゆく年くる年・代表菅野のな編】
毎年年末になると、ブログで1年を振り返っています。前回は5記事かな? 今年もやるぞとスタッフと共に今年を振り返りはじめたのですが、 今年は志したことを実現に踏み出した年になっていて、本当にチャレンジいっぱい・・・! …
毎年年末になると、ブログで1年を振り返っています。前回は5記事かな? 今年もやるぞとスタッフと共に今年を振り返りはじめたのですが、 今年は志したことを実現に踏み出した年になっていて、本当にチャレンジいっぱい・・・! …
私たちの料理教室も少し前に比べると大きくなってきていて、 関わる認定講師スタッフも20人を超えてきました。 小さな子どもを持つ30代、小学生ママ40代から、 子育てがひと段落していたり、孫がいる50代、 60代の創…
認定こども園 捜真幼稚園 PTA講演会で登壇させていただきました。 本当に素敵な幼稚園にて保護者の方向けに食育についてお話させていただきました。 園では、子どもの主体性を大切に子どもたちと一緒に園を作り楽しむ。お味…
私の本は「時短」について書かれているものが多いです。 時短おやつも丁寧な時短ごはんも短い時間でシンプルに、でも丁寧に、滋養のあるものを日常化することをモットーとしていて、 教室でも、どのように丁寧な時短をしてい…
9月16日にスウェーデンの地方政府機関にて持続可能な社会づくりに 取り組まれること数十年!クリスティーナさんをゲストにお迎えしてイベントを開催しました。 認定講師のゆりさんが半年近く前から企画。 繋げてくださっ…
先日は東京未来大学安田先生のご紹介で、 全国に脚本家や監督、小説家の方などを輩出している シナリオセンター新井さんにキッチンにお越しいただき、 ワクワクワークの今、未来において大事なワンフレーズを決める! という…
どこでも簡単にごはんが手に入り、食べたかどうかもわからないくらいごはんを済ませることができるようになりました。 手作りのごはんから得られる毎日のしあわせは誰にも平等で、手放すには本当にもったいないもの。 凝ったもの…
先日はキッチン定員MAXで、 スウェーデンにて持続可能な取り組みをされること25年! クリスティーナさんをお迎えして 「北欧スウェーデンの暮らしを学ぶ!おにぎりランチ付お話会」でした! 何と企画は半年前か…
教室を運営していく中で、気が付いたことなども書いていきます。 これまで私が努めてきたのは、人も野菜も両方!「素材を活かすこと。」なんだなと実感しています。 「活かす」とは活気あるもっともよい状態で変化していったり、何…
最近色々なところで話している「滋味」について書きます。 おいしい!と感じる時とはどんな時でしょうか・・・ 何か懐かしい味、とれたて野菜、できたてのごはん!ということもあれば、すごく体に悪そうだけど何か美味!というこ…