2025年2月17日【簡単レシピ】節分で余ったお豆のおいしい使い方♪
節分の豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々 【作り方】①米2合をといで、30分程ざ…
節分の豆まきで余ったお豆、普段どうされていますか? 節分であまったお豆はご飯といっしょに炊くとおいしいです♪ 大豆ごはん【材料】米2合煎り大豆1/2カップ水2.5カップ塩少々 【作り方】①米2合をといで、30分程ざ…
事八日(ことようか)と呼ばれる日をご存知ですか? 旧暦上の12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれています。 「事」とは、仕事のこと。 昔の日本は畑も多く、ほとんどの人の仕事は農作業でした。 農作業の神事が終わ…
節分などで余った大豆などありませんでしょうか。これを機会にお豆をゆでてみませんか?やってみれば、意外と簡単!大豆をゆでてストックしておくととても便利です♪ 大豆は、畑の肉といわれたんぱく質を多く含む食材です。ビタミ…
1月7日は七草粥をいただく日ですね。 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言われ、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つです。 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すず…
お鍋の季節ですね。ポン酢は買うもの。そう思っていませんか?ちょっとの材料でかんたんに作ることができます。 手作り調味料はおうちの味。ほっと安心できます。チャレンジしてみて下さいね。 かんたん!手作りポン酢 材料/出…
炊飯器を使わずに、お米を炊いてみませんか? 鍋を使ってかんたんにごはんを炊く方法を紹介します。 お鍋でかんたん!ごはんの炊き方 ①お米を洗って、おなべにお米と同量の水を入れて30分~1時間置く。 ※浸水した方がおい…
皆さま、お豆を食べていますか? 栄養豊富なお豆は、いつものごはんにぜひ取り入れたいもの。時間のある時にたっぷりゆでて、冷凍しておけばとっても便利♪冷凍大豆を使った簡単レシピをご紹介します-!(冷凍していない大豆でも…
いまが旬のなす。煮ても焼いてもおいしいですね。今回はあと一品欲しい時に簡単に作れる、なすのごま和えのレシピをご紹介します! 【なすのごま和え】<材料> なす1本、えだ豆あれば少々、黒すりご…
夏本番!暑い日が続きますね。さて、旬のトマトときゅうりで・・・カラフル、さっぱりそうめんのたれを作りました。めんつゆだけではなくて、野菜のたれでいただくと色々楽しめますよ。 トマト塩麹だれ…
最近はトマトの種類が豊富でどれを選んだらよいか迷いますね。先日レッスンでもトマトの種類が豊富すぎることが話題になりました。^^ 熟したトマト、美味しそうなトマトを選びましょう。直感でいいのです、感覚を信じて選…