「夏越しの祓」(なごしのはらえ)をご存じですか?
6月も間もなく終わりますね。
この半年間の様々な出来事を清め・祓い、
残りの半年を気持ちよくスタートする。
6月30日には
「夏越しの祓」(なごしのはらえ)と呼ばれる神事があります。
半年の穢れを清める方法として、
「茅(ち)の輪(わ)くぐり」が行われます。
この輪を8の字を描くように3度くぐります。
茅の輪くぐりをすることで、千年も寿命が延びるそうです。
茅の輪くぐりの由来は、神話の世界にあります。
備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトが宿を探していると、
蘇民将来(そみんしょうらい)という人物が貧しい暮らしをしていながらも、
スサノオを手厚くもてなしました。
喜んだスサノオは、蘇民将来に
「病が流行ったら、茅(ちがや)で輪を作り
腰につけて難を逃れなさい」と教えたのです。
その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたとか。
このことから、厄落としや無病息災を願い、
各地で茅の輪くぐりが行われるようになったそうですよ^^
以前、たまたま登山に行った日が、6月30日。
山間にある神社ではこの茅の輪くぐりの神事が行われており、
参加することができました。
実はいろんなところで
昔からの様々なしきたりや神事は行われていますね!
実際に参加できるものもあるので、調べてみるのも楽しいですね♪
京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があるそうですよ。
「水無月(みなづき)」と呼ばれ、
ういろうの上に邪気を祓うと言われている小豆がのった三角形の菓子。
蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。
体力も消耗するので、口当たりがよく、栄養のある小豆を食べて
夏を健康に過ごせるよう祈っていたのでしょうね^^
★昔ながらの行事や伝統について詳しく学べる通信クラスもございます。
★お豆のある暮らし入門講座で、邪気を払うと言われている「あずき」や、
栄養豊富な豆料理を作って見ませんか?