ワクワクワーク公式ブログ

節分は大晦日?!豆まきで1年の邪気を払おう。

2024年の節分は2月3日。
節分は、毎年決まった日付けではありません。

「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。

ご存知でしたか?

それぞれの季節の始まりを表す
立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。

旧暦の上では「立春」が一年の始まり
そして前日の節分は、大晦日にあたります。

大晦日に、鬼に豆をぶつけることで1年間の邪気を払い、
新しい年の無病息災を願う行事として、豆まきが今も行われていますね。

命が芽吹き始め、新しい始まりを表す春。

新しい1年が良い年になりますようにとの願いを込めて
春の節分が行事として残ったのだそう。

鬼の目をあらわす魔目(まめ)に、
豆をなげて、
魔(ま)を滅(め)っする

という考えから
豆をまくようになったとも言われています。

豆まき用に炒った豆のことを「福豆」と呼び、
福豆を食べると1年間健康に過ごせるそう。

最後に豆を食べてしまうことで「鬼を退治した」意味にもなるようですよ。

こちらは、創業者・松波苗美が鬼をイメージして作ったようです!
(鬼に見えないとか見えるとかの突っ込みは置いておきますね 笑)

豆まきのやり方は、地方や家庭でまちまちのようですが、
一般的な方法をご紹介しますね♪

◆豆まき開始までは神棚などにお供えしておきましょう。
神棚がなければ高い場所においておくとよいそう。

◆払った邪気から芽がでないように炒った豆を使います。

◆鬼は真夜中にやってくるといわれています。夜に行うのがおすすめ。
難しければ、昼間でも大丈夫とのこと。

◆邪気を追い出すイメージで、奥の部屋から玄関に向けてまきます。

◆自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。
数え年で数えるため、「年齢+1」食べるとよいそうです。

※食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、
食べたのと同じ効能なのだとか。

失われつつあるようで、脈々と続いているものもしっかりある私たちの行事。
意味を知ると、よりたのしめそうですね♪

これからも繋げていきたい行事です。

さらに詳しい内容・立春に食べたいものについては
伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラスで、
詳しくお伝えしています!

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ