ワクワクワーク公式ブログ

ひな祭りの歴史は○百年前から!?

3月3日は「桃の節句」です。
みなさま、「ひな祭り」の 歴史 はご存知ですか?

「ひな祭り」とは、「上巳(じょうし)の節句」
また桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われ、
女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事。

平安時代のころ、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」という
おままごとのような人形遊びが人気でした。

その頃の人形は、「流しびな」という人の代わりに
厄を受けてくれるものでした。

時代を経るにつれ、「流しびな」から「飾りびな」へと変わります。

江戸時代にはだんだん庶民に伝わり、女児の誕生を祝う「初節句」の
風習と重なって、
現代に通じる、女の子の誕生や成長・しあわせを願う
お祭りへと変化してきたそう。

行事が約400年前から受け継がれていることになりますね!

ひな祭りには、さまざまな謂れがあり、
その1つに、3月3日を過ぎると
ひな人形を早く片付けたほうがよいという説があります。

「お嫁に行けなくなるよ」
と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

これは古来からの風習で、
厄を移した身代わり人形は早く片付けたほうがよいという考え。

早く片付けることで早くお嫁に行ける(早く片付く)という考えや、
七段飾りのひな人形を早く上手に片付けることで、
片付け上手な女性になってほしい親心からとも考えられています。

いつの時代も変わらぬ子どもへの思いがありますね。


ひな祭りに飾る菱餅にも昔からの言い伝えがあり、
菱餅(赤・白・緑の3色を重ねたひしがたのお餅)には、
赤が「魔よけ」、白は「清浄」、緑は「邪気を払う」という意味が
込められているとか。

華やかさを求めて黄色などが入ることも。
5段7段と豪華な菱餅もありますね。

また、ひなあられ(餅や豆などに砂糖をからめて炒ったもの)は、
昔は、炒った時のはぜ具合でその年の吉凶を占ったそうです。

昔から伝わる伝統行事の歴史は、知れば知るほどおもしろい!
たのしく節目の行事をお祝いし、次の世代へ繋げていきたいですね。

◆こちらもご覧ください♪


◆伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラスでは

行事の理解が深まるコラム、行事食や旬野菜のレシピをご紹介しています。


◆こちらでは、1年間の様々な行事と食をお伝えしています。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ