ワクワクワーク公式ブログ

2026年以降の私たちのミッションを決めます!~2022年からのミッション振り返り②「未来に残したい食を守り、次世代へ届ける」

オーガニック料理教室ワクワクワークを運営する「株式会社ごはんのこと」は、2022年に法人化、ここまでVision、Mission、Valuesを定めています。
https://wakuwakuwork.jp/company/

特にMissonはさらに絞って、2022年~2025年の方向性を掲げています。

今日はミッション②「未来に残したい食」を守り、次世代へ届ける について活動を振り返ります。
2026年以降の新ミッションを改めて定めていくために。


色々なミッションと活動は複雑に交差していて、前回のお米の消費UPともかぶるところもでてきますが、重複しつつも全体を振り返れたらと思っています。

私たちの料理教室では、おとなのクラス以外に、幼児クラス小学生クラスがあります。おかげさまでキャンセル待ちいただいている人気のクラスになっています。

料理が初めての子も、大好きな子も大歓迎!初めての場所で緊張して思うようにできなくても、調理に夢中になってまわりと少し遅れても大丈夫。

保育の現場で経験を積んだ講師を中心にお子さまお一人お一人と向き合い、その子のワクワクポイントを見つけていくレッスンになっています。


幼児クラスは親子で体験するレッスンです。
食材に触れて五感を使うことで親子でたくさんの発見があり、ご家庭でもお役立ていただけます。


旬の野菜を使い、調理もシンプルで素材のおいしさを感じられるものばかり。
「家ではなかなか野菜を食べないけれど、ここだとよく食べる!」という声を多数いただいています!

小学生クラスとなると、自分たちで考えたり、郷土料理や伝統について学んだりさらに食について深めていきます。

大豆から豆腐を作ったり鎌倉のレンバイで市場のひととお話したり
地方の認定講師からその土地の食材について教えてもらったり

毎回ひとりひとりが「できた!」という体験を重ね、ステップアップしていけるよう無理のないカリキュラムを組んでいます。

幼児クラスからずっと通ってくれている子はもう料理上手を越えてマスターでもあり、たくさんのことを知っていて私たちもすごすぎて驚きます!笑

そして本当にかわいい。幼児クラスも小学生クラスもみんなで育んでいるクラスです。

また、前回も振り返りで登場している毎月無料実施のおにぎりキャラバンオンラインこちらも全国多世代のみなさまへお届けしています。

コンビニのおにぎり=普通のおにぎりではなく、手で握って簡単に自分でつくることができる手づくりのおいしさを届けたい、消えてほしくないものとしてお伝えしています。

こんなうれしくてかわいいご感想もいただいています♡きゅんですね。

昨年実施したごはんのこと展では、各地の認定講師と共に全国おにぎりマップを作成。


各地の地形や気候から築かれていった伝統ある食。それぞれのおにぎりにも表れていてまとめてみたら圧巻!
全国各地に行って見たくなりましたし、これを守っていきたい、繋いでいきたいと思い深まりました。

次世代=子どもたちへという意味を越えて、もっと先まで残すために、私たちができることとは何か。残したいものとは何か、しっかりと深めていけたらとも考えてもいます。

学校機関での出前授業でもたくさんの学校で実施させていただいていて、中学生高校生へ私たちが大事に繋げていきたい食とは何か、実習やお話を通してお伝えしています。

また去年はキッズレッスンを福岡でも実施。今年はさいたま校でもキッズイベントを実施しました。夏には大阪でも企画中。

鎌倉本校で人気となっている幼児クラス小学生クラスを全国でもお届けしていけたらと思っています。

この取り組みについてはプロジェクト化を加速し、もっと届ける形にしていけたらと鎌倉本校代表の理恵さんと共に熱く話しています。

法人化して4年目。法人は人のように途中から歩き出すと聞いていましたが、何か歩いているゾ!と実感するこの頃です笑。


食を伝える団体として、全国各地に元気いっぱいの認定講師が誕生。その数300名を越えています。

各ミッションに全国の認定講師が参画し、一緒に活動している私たち。
独立開講するメンバーも、各地をまとめてくれるメンバーも、本校運営を手伝うメンバーも、副業だったり、多岐に渡っていろいろな参画の仕方が生まれています。

今年6月に実施する創業祭は4か所中継予定。「ここに行きます!」「ここに参加します!」と宣言下さっている認定講師もたくさんで全国の繋がりがまた生まれて活性化し、食の大切さが強い波紋のように広がっていけるよう、私もすべきことをしていきたいと思っています。

ミッションをより達成していくために・・この先もたくさんの方とご協力していけたらうれしいと思っています。

★もし食の大切さを私も届けたいと思ってブログを読んでくださっている方へ
講師養成講座説明会試食会にぜひいらしてください。

★幼児小学生クラスにご興味ある方へ
ホームページのクラス詳細をご覧ください。先行ご案内ご希望フォームからご連絡いただけると順次ご案内しています!

★また全国各地の学校でも伝えていきたいと思っています!一緒に届けたい先生!いらっしゃいませんか?
ぜひお問い合わせください♪熱烈大歓迎です!(家庭科、社会科、総合、色々な形で出前授業が可能です。)

続きをまた書きますね!

代表の菅野のなでした。

◆ミッション一つ目の振り返りはこちらです。
①おにぎりからお米の消費UPについて。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • Facebook
  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍