ワクワクワーク公式ブログ

自分の手で白味噌を仕込みたい! 白味噌仕込み〜「発酵手しごと講座 秋冬クラス(鎌倉本校)」開催レポート

発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬の手しごとをたのしむ「発酵手しごと講座」秋冬クラスの第3回目は「白味噌」を仕込みました。自分で仕込んだ白味噌でたくさんのレシピを作りたい!とみなさまたのしみにご参加いただきました。…

「常備菜を展開する」が参考になりました!~「おためし単発レッスン体験会」開催レポート

教室の雰囲気を体験してみたい方におすすめ「おためし単発レッスン体験会」を開催しました。 ありがたいことに最近は遠方からいらしてくださる方も多く、今回も関東だけでなく大阪からもご参加いただいてます^^ま…

【かんたん旬レシピ】春の菜の花おろし和え

最近春の日差しを感じますね。春と言えば!菜の花です。春は苦味と言うように、春が旬の食材には共通して苦味があります。 苦味には身体の余分な熱をとる働きがありますが、ただ沢山摂ると身体を冷やし過ぎてしまうので、身…

春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。お彼岸にぼたもち(おはぎ)を作ろう!

2025年3月20日(木)は春分の日、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。 春分の日を真ん中の起点として、前後3日間を合わせた7日間をお彼岸と言います。 7日間の初日が「彼岸入り」、最後の日が「彼岸明け」です…

十六個の団子をお供えする日をご存知ですか?

みなさまは「十六団子」という言葉をご存知ですか? 「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。     …

心が癒やされる時間でした!~「四季のうるおいごはん講座(鎌倉本校)」ご感想

「四季のうるおいごはん講座~春の編」1回目を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。春の手仕事は、白みその仕込みで…

安心して実習ができました!~「講師養成講座」ご感想

食を伝える講師を育成する「講師養成講座」。オーガニック滋養ごはんコースの実習を鎌倉本校とオンラインで開催しました。実習では、お米のとぎ方や包丁を持つときの姿勢など、基本的なことや講師として大切にしたいことなどをお伝…

初めてのみそ作りがたのしかったです!~「四季のうるおいごはん講座~春の編(鎌倉本校)」開催レポート

「四季のうるおいごはん講座~春の編」1回目を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。 春の手仕事は、…

自分らしく届けていきたいです!~「食のお話アドバイザー養成講座」開催レポート

食の大切さを伝える講師になる「食のお話アドバイザー養成講座」33期最終回の講義を開催しました。 最終回はプレレッスン!これまでの講義や課題を通して学んだこと、気づいたことをもとに「私が伝えたいこと」を5分間で…

感動のおいしさ!火鉢を囲んでお米の食べ比べ体験〜「コンコントフィールド お米の原種「亀の尾」食べ比べ体験」開催レポート

神奈川県新松田にある、里山の水源再生に取り組みながら農業をされている「コンコントフィールド」さんで、お米の食べ比べ体験を開催しました。 お米の原種「亀の尾」と神奈川県産「はるみ」を炭火炊きで!炊飯の準…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ