2023年11月10日日本の食のはじまりをたどる!〜「日本食のはじまり講座~大豆と日本料理を学ぶ!」開催レポート
食の歴史を研究されている玉利康延さんをゲスト講師にお招きし、「日本食のはじまり講座~大豆と日本料理を学ぶ!」を鎌倉本校で開催しました。 大豆、醤、味噌などがどこからどのようにやってきたのか。 私…
食の歴史を研究されている玉利康延さんをゲスト講師にお招きし、「日本食のはじまり講座~大豆と日本料理を学ぶ!」を鎌倉本校で開催しました。 大豆、醤、味噌などがどこからどのようにやってきたのか。 私…
11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…
発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬をたのしむ「発酵手しごと講座」、最終回のレッスンは「西京風白味噌」を仕込みました。 座学では味噌の分類方法や、白味噌について深堀りしてお話をさせていただきました。 …
秋深まり、朝夕の冷え込みを感じるようになってきましたね。今年2023年は、11月8日に立冬を迎えます。 立冬は、二十四節気の第19番目の節気。暦上、冬の始まり。 強く冷たい木枯らしがふいたかと思うと暖かい陽が射し…
発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬をたのしむ「発酵手しごと講座」、最終回のレッスンは「西京風白味噌」を仕込みました。 座学では味噌の分類方法や、白味噌について深堀りしてお話をさせていただきました。 …
今年の夏頃から新しい読み物「ワクワクを彩る人の履歴書」教室にたずさわる方たちの人生のストーリーがスタートしています。 ひとり目は私の母であり創業者でもある松波苗美。ふたり目は講師養成講座1期生で、鎌倉…
食にまつわるあらゆる時間を味わい、連綿と続いてきた日本の食から本質を見つめる「食の学び温故知新クラス」5回目はお茶室でのレッスンを開催しました。 長年さまざまな講座でお世話になっている自然派茶道「星窓…
「未来の台所力育成!子ども料理教室〈小学生クラス〉」半年コースが開講しました!今期のクラスは、半年を通して「日本の食」を深めたのしんでいく内容となっており、初回は「身近な郷土料理を知ろう!」をテーマに、神奈川県の郷…
訪日外国人観光客向けおにぎりキャラバン、題して『ONIGIRI the World』記念すべき第1回を開催しました。 インドネシアご出身のオリビアさん、リジャルさん、ウィラさんと、ポルトガル出身のダニ…
ワクワクワークの講座を体験したい方、自分のためのごはんを食べたい方におすすめの「ワクワク試食体験会~ていねいな時短入門」を開催しました。 ワークを通して今からできそうなことを見つけていただき、常備菜の…