2024年6月5日今できることから一歩ずつ進んでいきます!〜「講師養成講座オーガニック滋養ごはん実習」開催レポート
食を伝える講師を育成する「講師養成講座」。オーガニック滋養ごはんコースの実習を鎌倉本校とオンラインで開催しました。 お米のとぎ方や、包丁で切る時の姿勢といった基本的なところから、素材をていねい…
食を伝える講師を育成する「講師養成講座」。オーガニック滋養ごはんコースの実習を鎌倉本校とオンラインで開催しました。 お米のとぎ方や、包丁で切る時の姿勢といった基本的なところから、素材をていねい…
行事食や旬の野菜を学び子どもの台所力を育む、「未来の台所力育成!子ども料理教室<幼児クラス>」3回目のレッスンを開催しました。 今回のテーマは「見た目や食感の変化を楽しんで♪たべものを変身させてみよう…
ホームページもリニューアルした講師養成講座、説明会への申し込み日々たくさんいただきありがとうございます! この写真が好きでよく記事にでてきます♡ 「あれだめ」「これだめ」ではなく、オーガニックとはひとも…
旧暦の6月1日は氷の節句、氷の朔日(ついたち)と言われています。6月なのに氷?不思議な感じですよね。 旧暦と新暦には、少しずれがあります。旧暦の6月は夏の暑さを感じる頃でしょう。 古くは室町時代。暑さをしのぐた…
創業者松波の集大成の新講座。私を癒やし、私を大切にする「四季のうるおいごはん講座~夏の編(鎌倉本校)」1回目を開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切…
6月の今頃に水揚げされるいわしは「入梅いわし」といわれ、1年のうちでもっとも脂がのっていて美味しいと言われています。 いわしは昔から安くておいしい庶民の魚の代名詞。全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息する回遊魚で…
「四季のうるおいごはん講座~夏の編」1回目を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。 夏の編初回は、…
食の大切さを言葉で伝える講師になる、「食のお話アドバイザー養成講座」。東北や沖縄など全国各地から受講生をお迎えして、30期が開講しました! 初回の講義では、食育の歴史、お話アドバイザーが目指すもの、ホ…
講師養成講座のページをリニューアルしました! 教室全体のホームページを2022年12月にリニューアルし、講師養成講座のページも取り掛かりたいと昨年12月からデザイナーの城下さんとの打ち合わせしつつ、取…
「未来の台所力育成!子ども料理教室〜小学生クラス(鎌倉本校)」 …