ワクワクワーク公式ブログ

【かんたんレシピ】大根を使った2品「白雪なます」と「根菜ナムル」

今が旬の大根。この時期、ぜひ大根を常備して、毎日使いましょう。大根は消化酵素のアミラーゼを多く含み、消化を助けます。特に大根おろしの汁は薬効がたっぷりですよ。咳止めに、風邪予防に、胃もたれにも!捨てずに飲んで下さい…

自然のリズムに沿って旬をいただく意味とは?

自然にそった元気なエネルギーを季節にあわせていただく。 それが旬を味わうということです。 「野菜」は自分の身体をいたわり、バランスを保つことを教えてくれます。 そして毎日欠かすことのできない、とても大切なもの。 …

年越しそばに込められた願いとは?

もうじきやってくる一年の締めくくり大晦日にいただく行事食といえば、年越しそばですね。 あわただしいお正月の準備の合間にいただいたり、 この日ばかりは夜更かしをしてゆったり除夜の鐘を聞きながらいただいたりする方も多い…

子どもの成長を祈願!七五三の由来とは。

11月15日は七五三の日ですね。 11月15日にお祝いをすることには諸説あるのをご存知ですか? ・旧暦の15日は、かつて二十八宿という日の中の鬼宿日(きしゅくにち、鬼が出歩かない日、縁起の良い日)に当たり、何事をす…

冬立つ日「立冬」。体を温め真冬に備えましょう

秋深まり、朝夕の冷え込みを感じるようになってきましたね。今年2022年は、11月7日に立冬を迎えます。 立冬は、二十四節気の第19番目の節気。暦上、冬の始まり。 強く冷たい木枯らしがふいたかと思うと暖かい陽が射し…

感性豊かな昔の暦~二十四節気とは~

10月23日から11月6日頃までは霜降(そうこう)と呼ばれる時節を迎えます。日本には、新暦のカレンダー以外にも自然と寄り添い暮らして来ていた人々の感性豊かな暦があります。二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれるもの…

秋をたのしむ栗ごはんとけんちん汁作り♪〜「季節のごはんクラス<鎌倉本校>」開催レポート

鎌倉本校で季節ごはんクラス<鎌倉本校>のレッスンを開催しました。 今回のレシピは、栗ごはんにけんちん汁、季節野菜のもみ漬けと、秋のデザートにかぼちゃのようかんです。 旬が短い栗ですが、下処理の方…

【かんたん旬レシピ】食物繊維たっぷり!さつまいもとりんごのさっぱりサラダ

食物繊維がたっぷりのさつまいもとりんごを使ったかんたんレシピを紹介します。ほくほくと、しゃきしゃきの食感が口の中で一緒になってたのしいサラダです。常備菜として蒸したさつまいもを使うとあっという間に完成しますよ! …

講師のこだわりがつまったレッスン!~季節のごはんクラス

季節のごはんクラス<鎌倉本校>では、ゆったりした気持ちで、皆さまに少しでもリラックスできる時間を過ごしていただきたい♪そんな想いでレッスンを行っています。季節のごはんクラスでのこだわりをちょっとだけご紹介! …

めんつゆがこんなにおいしいなんて!~「季節のごはんクラス<鎌倉本校>」開催レポート

「季節のごはんクラス<鎌倉本校>」のレッスンを開催しました。「お盆の行事食そうめん」をテーマに、3種のつけだれと夏野菜の煮物を作りました。 ひとくち、くちに運ぶごとに「おいしい~!」の声があがり、シン…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ