ワクワクワーク公式ブログ

行事食

「七夕」を「たなばた」と読む意味とは?

7月7日は「たなばた」ですね。短冊に願いを込めて、皆さまも書きましたか? 有名な「七夕さま」の歌にも出てくる五色の短冊。 もともとは五色の糸を飾っていたそうですが、江戸時代になり、五色の短冊が使われるようになったのだ…

6月なのに氷? 氷の朔日(ついたち)とは?

旧暦の6月1日は氷の節句、氷の朔日(ついたち)と言われています。6月なのに氷?不思議な感じですよね。 旧暦と新暦には、少しずれがあります。旧暦の6月は夏の暑さを感じる頃でしょう。 古くは室町時代。暑さをしのぐた…

13歳になる子どもたちの健やかな成長を祝う・願う行事、十三参りとは?

4月13日に、十三参りと呼ばれる風習があるのをご存知ですか? 今回ご紹介する「十三参り」実は代表的な行事食がありません。 子どもの成長を祝う「十三参り」の4月には旬を迎えるたけのこ。旬で縁起の良いたけのこご飯でお祝い…

4月8日は花まつり。○○○○の誕生日です!

4月8日は「花まつり」。 「灌仏会(かんぶつえ)」とも言い、他にも浴仏会(よくぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、竜華会(りゅうげえ)などの別名もあります。 この日は、とあるお方のお誕生日と言われているのをご存知ですか…

ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは!?

3月3日はひな祭り。ひな祭りは、今では女の子の健やかな成長や将来のしあわせを祈ってお祝いをする行事ですね。 ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、その当日か前の晩である宵節句にひな人形を愛でながらごちそうをい…

年越しそばに込められた願いとは?

もうじきやってくる一年の締めくくり大晦日にいただく行事食といえば、年越しそばですね。 あわただしいお正月の準備の合間にいただいたり、 この日ばかりは夜更かしをしてゆったり除夜の鐘を聞きながらいただいたりする方も多い…

講師のこだわりがつまったレッスン!~季節のごはんクラス

季節のごはんクラス<鎌倉本校>では、ゆったりした気持ちで、皆さまに少しでもリラックスできる時間を過ごしていただきたい♪そんな想いでレッスンを行っています。季節のごはんクラスでのこだわりをちょっとだけご紹介! …

3種のつゆで彩りもお腹も満足!~「季節のごはんクラス(鎌倉本校)」ご感想

旬の食材を使ったごはん作りや行事食、季節の手しごとをたのしむ♪「季節のごはんクラス(鎌倉本校)」を開催しました♪ 「お盆の行事食そうめん」をテーマに、3種のつけだれと夏野菜の煮物を皆さんと一緒に和やか…

めんつゆがこんなにおいしいなんて!~「季節のごはんクラス<鎌倉本校>」開催レポート

「季節のごはんクラス<鎌倉本校>」のレッスンを開催しました。「お盆の行事食そうめん」をテーマに、3種のつけだれと夏野菜の煮物を作りました。 ひとくち、くちに運ぶごとに「おいしい~!」の声があがり、シン…

思ったより簡単にでき、また手作りしたいです!〜「季節のごはんクラスオンライン」開催レポート

旬や季節の行事食をたのしむ『季節のごはんクラスオンライン』お彼岸の行事食、ぼたもちを開催しました。 「あんこが好きだけれど、自己流で作っていたのでおいしく炊けるようになりたい」 「今年は手作りぼたもちをお供え…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍

ページトップ