ワクワクワーク公式ブログ

ワクワク編集部

【梅ジャムレシピ】梅ジュースの残り梅活用♪

こんにちは! 梅ジュースの残りの梅、どうしていますか? コトコト煮てジャムにすると、おいしいですよ♪ ◆梅ジャムレシピ◆ 【材料】 梅ジュースの残りの梅 きび糖(梅の1/3~1/4ぐらい) 1 残った梅を皮と種に…

大根だけでこんなにレシピがあるなんて驚きました!~「食と心のバランス講座(鎌倉本校)」開催レポート

「食と心のバランス講座」3回目木曜、日曜クラスを鎌倉本校にて開催しました。 今回のテーマは「ていねいな野菜の食べ方」です。一つの食材を無駄なく丸ごといただき、旬の味わいを大切にするための考え方をお伝え…

ガトーショコラがもちもちしてる!~「未来の台所力育成!子ども料理教室 小学生クラス(鎌倉本校)」開催レポート

「未来の台所力育成!子ども料理教室〜小学生クラス(鎌倉本校)」 3回目のレッスンを開催しました。 今回のテーマは「おやつパーティーをしよう♪」 3種類のおやつとスープを作りました。 中でも一番人…

麹の力を加えた発酵梅シロップ仕込み!〜「発酵手しごと講座 春夏クラス(鎌倉本校)」開催レポート

発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬をたのしむ「発酵手しごと講座春夏クラス(鎌倉本校)」1回目は今が旬の青梅を使った「発酵梅シロップ」仕込みました。 座学では発酵と麹の基本や麹や梅の効能をお伝えさせてい…

太陽のエネルギーが強くなる夏至に食べたい〇〇?

夏至とは二十四節気のうちの1つで北半球では1年の中で昼間の時間が長く、夜が短い日です。(2024年は6月21日です。) 夏至は太陽のエネルギーが一番強くなる日。 そんな夏至から、夏至の末候にあたる「半夏生(7月2日…

乾物をもっと家の食卓に登場させたいと思いました!~「食と心のバランス講座(鎌倉本校)」ご感想

鎌倉本校で「食と心のバランス講座」2回目木曜・日曜クラスを開講しました。                                 今回のテーマは「常備菜と保存食のこと」です。 毎日のごは…

今年の開催を楽しみにしていました!〜おけいこクリップ「発酵梅シロップ仕込み」開催レポート

studioCLIPグランツリー武蔵小杉店「おけいこクリップ」にて、発酵梅シロップ仕込みワークショップを開催しました! 麹の力をプラスした発酵梅シロップは、これからの季節の疲労回復にもピッタリ♪梅の成…

6月の「入梅いわし」とは?

6月の今頃に水揚げされるいわしは「入梅いわし」といわれ、1年のうちでもっとも脂がのっていて美味しいと言われています。 いわしは昔から安くておいしい庶民の魚の代名詞。全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息する回遊魚で…

わが家の味のスパイスカレーを作りたいです!~「四季のうるおいごはん講座~夏の編(鎌倉本校)」開催レポート

「四季のうるおいごはん講座~夏の編」1回目を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。 夏の編初回は、…

そら豆のサヤの中ってお布団みたい!~「未来の台所力育成!子ども料理教室 小学生クラス(鎌倉本校)」開催レポート

「未来の台所力育成!子ども料理教室〜小学生クラス(鎌倉本校)」 …

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍