ワクワクワーク公式ブログ

今年の「初午」は2月6日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?

初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 その後、全国各地の稲荷神社の祭りの日として広まっていったようです。 今年2…

発酵で日々のごはんが楽しくなる♪〜「発酵手しごと講座 秋冬クラス(鎌倉本校)」開催レポート

発酵や麹の基本を学び、四季折々の旬の手しごとをたのしむ「発酵手しごと講座」秋冬クラスの第2回目はちょっぴりめずらしい「黒豆麦麹みそ」を仕込みました。 やわらかく煮えた黒豆をなめらかにつぶし、 …

苦みの違いがわかりました!~「まだだれも知らない抹茶の歴史とテイスティングの魅力 後編」開催レポート

茶道師範であり、長年食の歴史講座などでお世話になっている目黒公久さんをゲスト講師に迎え、「まだだれも知らない抹茶の歴史とテイスティングの魅力 後編」をオンラインで開催しました。 前編に続き今回も事前に試飲用の…

食も地域もデラ個性的な愛知県〜「日本一周!ワクワク都道府県別MTG」開催レポート

6月から開催している「日本一周!ワクワク都道府県別MTG」6回目は愛知県編を開催しました。 地域の特色や伝統野菜、郷土料理など他県の皆さまがまだ知らない魅力をお伝えしました。愛知県と言えば、赤味噌!豆…

思いの詰まったオリジナルレシピがたくさん!~「第7回かわさきC級グルメコンテスト」開催レポート

毎年審査員を務めさせていただいているかわさきC級グルメレシピコンテスト、第7回目が開催されました。「おいC、たのC、Communityづくり」をテーマに川崎市内産の野菜・果物を使ったオリジナル料理のレシピ…

旧暦では1年の始まり。「立春大吉」とは!?

節分の次の日、2月3日は新しい始まりを告げる「立春」がやってきます。 立春とは、旧暦での1年の始まりです。 立春は、次の節気「雨水(うすい)」がはじまる2月19日頃まで。この間に吹く強い南風を「春一番」といいます。 …

「四季のうるおいごはん講座〜冬の編(鎌倉本校)」ご感想

「四季のうるおいごはん講座~冬の編」最終回を鎌倉本校にて開催しました。この講座では、年齢を重ねていくうえで知っておきたいことを食、日々の過ごし方などさまざまな切り口でお伝えしています。今回のメニューは、冷え込む時期…

節分は大晦日?!豆まきで1年の邪気を払おう。

2025年の節分は2月2日。 節分は、毎年決まった日付けではありません。 「節分」とは、春夏秋冬の季節を分けるものなんですよ。 ご存知でしたか? それぞれの季節の始まりを表す 立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し…

パワーをいただけました!~「食と心とからだのメンテナンス講座」ご感想

代表菅野のなが6年ぶりにメイン講師を担当する新講座「食と心とからだのメンテナンス講座」1回目を鎌倉本校にて開催しました!募集開始後に即満席となったこの講座では、「食」「心」「体」を主軸にバランス、メンテナンス、ウェ…

今、清々しい気持ちです!~「講師養成講座」ご感想

食の大切さを伝える講師を育成する「講師養成講座」。最終回のプレレッスンを鎌倉本校とオンラインで開催しました。プレレッスンでは受講生の皆さまが講師役となり、実際に生徒さんにお伝えするように短いレッスンをしています。こ…

  • 菅野のなコラム

カテゴリー

月別アーカイブ

書籍