【伝統と行事食コラム・リンク集】伝えていきたい季節と歩む暮らし。
子どもに伝えたい、未来に繋いでいきたい行事や食はありますか?
こちらは
1年間の様々な行事と食をお伝えしている
【伝統と行事食のコラム】のリンク集です。
「今の季節にはどんな行事があるのかな?」
「どういう意味があるの?」
そんな時にぜひご覧くださいね♪
・七草粥レシピ (1月7日)
・冬本番!「大寒」の今、味噌作りをおススメします! (1月20日~2月3日頃)
・節分は大晦日?!豆まきで1年の邪気を払おう(2月3日)
・旧暦では1年の始まり。「立春大吉」とは?(2月4日~18日頃まで)
・2月8日は、具だくさん味噌汁「おこと汁」で、無病息災を祈ろう
・「初午」は、2月9日。「おいなりさん」の由来をご存知ですか?
・ひな祭りにちらし寿司・蛤のお吸い物をいただく意味とは? (3月3日)
・十六の団子をお供えする日をご存知ですか?(3月16日)
・春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」お彼岸にぼたもち(おはぎ)を作ろう!(3月20日)
・13歳になる子どもたちの健やかな成長を祝う・願う行事、十三参りとは?(4月13日)
・夏も近づく八十八夜♪誰もが知る歌の伝統的な意味とは (5月2日頃)
・5月5日!子どもの日。知れば知るほど奥が深い、端午の節句について
・6月なのに氷?氷の朔日(ついたち)とは??(6月1日)
・6月の「入梅いわし」とは? (6月11日頃)
・「夏越しの祓」(なごしのはらえ)をご存知ですか? (6月30日)
・「七夕」を「たなばた」と読む意味とは? (7月7日)
・まもなく始まる「夏土用」に食べたい旬とは? (7月20日頃~8月7日頃)
・10月21日から始まる秋土用とは (10月21日~11月7日頃まで)
・子どもの成長を祈願!七五三の由来とは(11月15日)
・年神様を迎える、事八日とは(12月8日)
◆行事食や旬を学び、子どもに未来に繋げていきたい方へ。
1年間学べる通信クラスがございます。
⇒伝統を学ぶ!子どもと食べたい旬と行事食の通信クラス